目次
クラウドファンディングの仕組みとは
クラウドファンディングとは、インターネットを使った新しい資金調達の仕組みです。
クラウドファンディングは、個人や法人がインターネット上で特定のプロジェクトや事業を立ち上げ、そのプロジェクトに賛同した不特定多数の人々から資金を調達できることが特徴です。
資金調達に対する対価は、プロジェクトに関連した商品やサービスであったり、金銭であったり、完全寄付であったりと、さまざまな種類があります。
クラウドファンディングは、インターネットという広くオープンになった場所を使うことで、誰でも支援者や資金調達者になることができます。
クラウドファンディングでお金を使う側(支援者)、そしてお金を調達する側(資金調達者)にはどのようなメリットがあるのでしょうか?
それぞれの立場から、詳しく解説しましょう。
お金を使う側(支援者)が得られるメリット
クラウドファンディングでお金を使う側(=支援者)には、次のようなメリットがあります。
- クラウドファンディングの種類によっては商品やサービス、金銭などの対価を得ることができる
- まだ世に出ていないさまざまなアイディアや企画の実現に参加することができる
- 社会貢献や地方創生など、自分が共感できるプロジェクトに対し、有意義にお金を使うことができる
クラウドファンディングには複数の種類があり、その種類によって資金提供の対価も異なります。
金銭というリターンが得られる場合もあれば、プロジェクトに関連した商品やサービスを対価として得られる場合もあります。
いずれにせよ、インターネットという開けた場所だからこそ、自分の目的に応じたさまざまなプロジェクトに対して自分が納得する形で資金提供できるのは、大きな魅力でしょう。
お金を調達する側(資金調達者)が得られるメリット
クラウドファンディングで資金を調達する側(資金調達者)が得られるメリットには次のようなことがあります。
- 個人でも法人でも、誰でも気軽に資金調達できる
- リスクを抑えた資金調達ができる
- まだ実現前のプロジェクトやサービスを世に発信でき、ファンを作ることができる
ひと昔前は、資金調達と言えば「銀行で融資を受ける」というものが一般的でした。
しかし、銀行の融資を受けるためには厳しい審査が必要ですし、一度資金を借りれば必ず返さなくてはなりません。
「素晴らしいアイディアはあるけど、プロジェクトを実現させるための資金力もないし、銀行から融資を受けられるほどの実績やバックボーンもない」こんな人や企業は多かったと思います。
しかし、クラウドファンディングならサイトの審査さえ通過すれば、簡単にプロジェクトを立ち上げて資金提供を呼び掛けることができます。
ほとんどのサイトは成功報酬制なので、プロジェクトを掲載するだけでは費用はかかりません。
そのため、実績がない個人でもリスクを抑えてチャレンジすることができるのです。
個人でもベンチャー企業でも、インターネットを舞台にすれば、気軽に低リスクで夢を実現できる可能性の広さがクラウドファンディングで資金調達する最大の魅力でしょう。
クラウドファンディングの種類別の仕組み
クラウドファンディングは、資金提供の仕組みや対価によって、次の5つの手法に分類することができます。
クラウドファンディングの種類
クラウドファンディングの種類 | 資金提供の対価 | |
寄付型 | 金銭的な対価はない | |
購入型 | プロジェクトに関連した商品やサービスが対価になる | |
投資型 | 融資型(貸付型、ソーシャルレンディング) | 金銭が対価になる |
ファンド型 |
金銭が対価になるが、 商品やサービスの場合もある |
|
株式型 | 将来的に大きな金銭的価値を得られる可能性のある、非上場株式が対価になる |
いずれも、「インターネット上で不特定多数に資金提供を呼び掛ける」という基本的な仕組みは同じです。
ただ、クラウドファンディングは種類によって得られる対価が異なるため、支援する側も資金調達する側も費用のかかり方が大きく異なります。
支援者にしても資金調達者にしても、自身の目的に応じたクラウドファンディングサイトを利用することが大切です。
では、各種類の仕組みや対価の詳細について解説していきましょう。
寄付型の仕組み
クラウドファンディングの寄付型は、各種団体が公的事業や社会問題解決のため、インターネット上で寄付を呼び掛ける仕組みです。
コンビニやスーパーのレジ付近にある募金箱を、インターネット上に設置して規模を大きくしたもの、というイメージで考えるとわかりやすいでしょう。
寄付型は、その性質上金銭的価値のあるリターンはなく、公益性の高い活動を支援することが大きな特徴です。
そのため、寄付をした支援者に活動報告やお礼状などが提供されることはありますが、基本的に支援の対価と呼べるものはありません。
寄付型は公益性の高さが特徴なので、プロジェクトを実施している支援者は認定NPO法人や公益財団法人、地方自治体などであることがほとんどです。
公益財団法人などへの寄付は寄付金控除(所得控除)の対象になるため、出資者にとっては社会貢献をしながら節税できるのがうれしいポイントです。
寄付型の案件を提供するサイトによっては、支援者が出したお金の半分が寄付に充てられ、もう半分で商品やサービスが対価として与えられる「半分寄付型」の取扱いもあります。
購入型の仕組み
クラウドファンディングの購入型は、個人や法人、各種団体がビジネスや特定のプロジェクトを実施するため、インターネット上で資金提供を呼び掛け、その対価に商品やサービスが与えられる仕組みです。
購入型の場合、基本的に金銭的なリターンはなく、そのプロジェクトに関連する商品やサービスが出資の対価となります。
購入型のサイトを見ると、各分野で活躍する著名人がプロジェクトを立ち上げる一方で、一般人が立ち上げるプロジェクトもあります。
個人も法人も、一般人も著名人も参加できるため、バラエティに富んださまざまなプロジェクトがあることが購入型の特徴です。
支援者にとっては、世に出る前の魅力的なプロジェクトを応援できる楽しさがあり、資金調達者にとっては、アイディア次第で簡単にプロジェクトの資金調達ができる可能性があるのが魅力と言えます。
融資型(貸付型)の仕組み
クラウドファンディングの融資型(貸付型)とは、個人や法人(国内ではほとんどが法人)がビジネスや特定のプロジェクトを実施するため、インターネット上で融資を募る仕組みです。
資金を調達するまでがゴールである「購入型」や「寄付型」とは異なり、融資型は融資という形で資金を集めます。
そのため、プロジェクトの運用期間が終われば、貸付元本と共に利息が支払われることが決まりになっています。
つまり、融資型はインターネット上で間接的な融資(※)を行うことで金銭的な利益が得られる投資タイプのクラウドファンディングなのです。
(※)実際に資金の借り手に融資しているのはサイト運営事業者なので、支援者が直接融資するわけではありません。
融資型は別名「ソーシャルレンディング」とも呼ばれ、5種類のクラウドファンディングの中でもっとも資金の取引額が多く、次世代の投資法として注目されている手法です。
もちろん、融資と言ってもあくまで投資なので、貸し付けた資金が返ってこない(貸し倒れ)リスクはあります。
しかし、一定期間資金を貸し付けるだけで一定の利息が得られるという手軽さに魅力を感じる投資家は多く、市場規模は順調に拡大しています。
資金の借り手(支援者)にとっては新しい投資の一つとして、資金の借り手(資金調達者)にとっては、新しい資金調達法として、それぞれのメリットが合致した投資の仕組みが融資型だと言えるでしょう。
ファンド型の仕組み
クラウドファンディングのファンド型とは、個人や法人、各種団体がビジネスや特定のプロジェクトを実施するため、インターネット上で資金提供を呼びかけ、その対価に分配金が与えられる仕組みです。
資金提供の対価が金銭という点は融資型と同じですが、ファンド型の対価は利息ではなく分配金で、資金を貸し付けるわけではありません。
ファンド型は一つのプロジェクトに対する資金調達の依頼をファンドという形で売り出し、ファンドを購入した人に一定の分配金を支払うことになっています。
リターンは「融資型」に近いですが、仕組みそのものは「融資型」より「購入型」の仕組みに近いです。
購入型の対価が金銭になったもの、と考えるとわかりやすいでしょう。
ファンド型は、サイトやプロジェクトによって資金提供の対価が金銭ではなく、サービスや商品になっている場合もあります。
また、寄付型や購入型の特徴も持ち合わせたハイブリッド型ファンドもあるため、さまざまな種類があることが特徴です。
株式型の仕組み
クラウドファンディングの株式型とは、ベンチャー企業などの非上場企業が株式を発行し、その株式を対価として投資家にビジネスの資金提供を求める仕組みです。
創業間もない新進企業に投資する「エンジェル投資」とよく似た仕組みで、投資先企業の種類によって投資家は税制上の優遇措置を受けられることもあります。
株式型は、将来性のある企業の非上場株式を早期に取得し、企業の成長を見守りながら大きなリターンを期待できることが特徴です。
取得した株式が将来上場したりM&Aがあったりすれば、数十倍・数百倍ものリターンになる可能性があります。
そのため、投資タイプのクラウドファンディングの中でもっともハイリスク・ハイリターンと言えるでしょう。
国内の株式型サイトはまだ歴史が浅く、実績がないため実際にどれだけのリターンが得られるかは未知数です。
しかし、税制上の優遇措置が受けられること、将来性のある企業を早くから見つけて投資できるというロマンがあるため、一攫千金を狙う人にとっては魅力的な投資法でしょう。
クラウドファンディングにおけるプロジェクトの流れ
どのクラウドファンディングであっても、基本的な流れや仕組みは同じです。
クラウドファンディングを利用する場合、「支援者」と「資金調達者」それぞれの立場で見たプロジェクトの流れを解説していきましょう。
「支援者」から見たプロジェクトの流れ
クラウドファンディングで資金を提供する側(=支援者)から見たプロジェクトの流れや仕組みは、基本的に次の流れです。
- 支援する目的にあわせて利用するクラウドファンディングサイトを選ぶ
- サイトのプロジェクト(ファンド)掲載ページを見て、各プロジェクトの内容やリターン、最低出資額などを確認する
- 支援したいプロジェクトを見つけたら、募集期間内にクラウドファンディングサイト上で出資(寄付)する
- 募集期間終了後、活動や進捗報告などにより、プロジェクトの進捗を随時確認する
- 予定通りリターンを受け取れるか確認する
「資金調達者」から見たプロジェクトの流れ
一方で、クラウドファンディングで資金を集める側(=資金調達者)から見たプロジェクトの流れは次のとおりです。
- 何のためにいくら資金が必要なのか、リターンはどうするのかなど、プロジェクトの具体的な目標を決める
- プロジェクトを掲載するクラウドファンディングサイトを選び、サイトへ問い合わせる
- クラウドファンディングサイトの担当者と打合せして、プロジェクト詳細ページを作る
- プロジェクトページを公開し資金調達の募集を開始する
- 支援者がたくさん集まるようSNSなどさまざまな方法でプロジェクト掲載を告知する
- 目標金額が達成すればプロジェクト開始し、目標金額未達成の場合は再度計画を立て直す
費用の仕組み
クラウドファンディングを利用する場合、費用の仕組みはどうなっているのでしょうか?
支援者として利用する場合と資金調達者として利用する場合、それぞれの費用相場をまとめました。
「支援者」にかかる費用
支援者としてクラウドファンディングを利用する場合、費用の目安は次のとおりです。
支援者の場合、サイトに登録したり、口座を開設したりするだけなら無料です。
まずは会員登録して、サイトごとにどのようなプロジェクトがあるのか見るだけでも良いでしょう。
サイト利用料
無料
プロジェクトに出資する際の費用
クラウドファンディングの種類やプロジェクトにより異なる。
- 寄付型・購入型:1,000円から出資できるプロジェクトが多いが、稀に数百円から出資できるプロジェクトもある
- 融資型:1万円前後から出資できるプロジェクトが多い
※ファンド型や株式型はサービスを展開しているサイト数が非常に少なく、一概に費用の目安は記載できない。
「資金調達者」にかかる費用
クラウドファンディングで資金調達者としてプロジェクトを立ち上げる場合、資金調達者が支払う費用はサイトの種類によって異なります。
資金調達者の場合も、プロジェクトを掲載するだけであれば無料のサイトがほとんどです。
プロジェクトの手数料はサイトにより違いがありますが、資金を多く集めることが目的なら、ある程度知名度があるサイトの方が資金を集めやすくなっています。
サイトを利用する場合は手数料の多寡だけではなく、資金調達をどれだけサポートしてくれるのか、どれだけ資金が集められそうかといった点もふまえてサイトを選びましょう。
プロジェクト掲載手数料
プロジェクトにより異なるが、目標金額達成時のみ費用が発生する成果報酬型が一般的。
- 寄付型・購入型:出資金額の10%~20%の手数料がかかる
- 融資型:融資金額の数%の手数料がかかる
※ファンド型や株式型はサービスを展開しているサイト数が非常に少なく、一概に費用の目安を記載できない。
まとめ
クラウドファンディングの仕組みについて、費用、種類、プロジェクトの流れも踏まえて解説してきました。
今回お伝えした内容をまとめると、次のポイントが重要です。
- クラウドファンディングはインターネットを使った新しい資金調達の仕組みで、個人でも気軽に利用することができる。
- 資金力や実績がない個人でも、さまざまなアイディアを実現できる資金調達のチャンスが増えること、少額で支援者になれる楽しさがあることが特徴。
- クラウドファンディングは寄付型、購入型、投資型(融資型、ファンド型、株式型)の種類があり、それぞれ出資の対価が異なる。資金調達や出資の目的に適した種類のサイトを賢く使うことが大切。
クラウドファンディングは、支援者にとっては「お金の使い方」を、資金調達者にとっては「お金の調達方法」の選択肢を増やす画期的な仕組みです。
それぞれの特徴、仕組みを理解し、自分に適した方法でクラウドファンディングを利用してください。