身を粉にして働かなくても、自分の好きなことに没頭できるお金持ちのことをうらやましいと思わない人はいないはず。
資産を増やすことで誰でもお金持ちになれるのですが、実は具体的にどんな行動をすれば良いのかよくわかっていない人は大勢います。
この記事では、資産を増やす3つの方法を解説していきます。
中でも、多くの方にとって馴染みの薄い「投資」について、具体的な投資方法や注意点などを解説します。
お金持ちになるイメージを持ちながら読んでいただければ幸いです。
資産を増やすには3つの方法しかない
実は、資産を増やすには次の3つの方法しかありません。
- 収入を上げる
- 支出を減らす
- 投資で増やす
どんな財テクも、この3つのどれかに分類できるはずです。
では、それぞれの資産を増やす方法について詳しく解説していきましょう。
資産を増やす方法①:収入を上げる
収入が上がれば貯金に回せるお金も増やせるため、資産を増やすことができます。
ただし、収入が上がったぶん、贅沢な消費をしてしまうと資産は増えないので、生活水準は変えないでおく必要があります。
収入を上げる方法としては、今の仕事で昇給することが考えられます。
昇給が難しそうなら副業に取り組んでみるか、思い切って転職するのも一つの方法です。
資産を増やす方法②:支出を減らす
資産を増やすには、支出を減らすことも有効です。
節約して貯金に回すことで、資産を増やすことができます。
節約するときに最初に見直したいのが「固定費」です。
固定費とは、家賃や携帯電話の料金など毎月支払うことが決まっている費用のことです。
固定費を少しでも減らすことができれば、毎月数千円から数万円を節約できるため、資産を増やしやすいです。
資産を増やす方法③:投資で増やす
資産を増やすには、貯まったお金を投資で増やすことも有効です。
収入を上げたり支出を減らしたりすることは、すでに取り組んでいる人がほとんどだと思いますが、投資はやっていない人が多いのではないでしょうか?
投資には、「仕事」や「節約」にはないメリットがあります。
詳しくは次の項目で解説していきましょう。
投資で資産を増やすメリット
先ほどお伝えしたように、投資には仕事(収入を上げる方法)や節約(支出を減らす方法)にはないメリットが3つあります。
- 労力がかからない
- 不労所得ができる
- アーリーリタイアも可能
順番に詳しくお伝えしていきますね。
メリット①:労力がかからない
投資は「お金にお金を稼いでもらう手段」なので、投資家が汗をかいて働く必要がありません。
仕事と違って労力がかからないメリットがあるのです。
「投資家自身が商品を売買して差額で稼ぐ投資方法」(FXや仮想通貨など)もありますが、「保有しているだけで利息のようにお金をもらえる投資方法」もあります。
後者の場合、投資家の手間はほとんどかかりません。
この記事では、労力がかからない投資方法を中心に紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
メリット②:不労所得ができる
株式や投資信託などの金融商品を保有していると、それだけで分配金を受け取ることができます。
投資の利回りは3パーセントから5パーセントほどが目安なので、100万円を投資すると年間で3万円から5万円の不労所得を作ることができます。
投資額が大きくなると分配金も大きくなるので、生計を立てる手段にもなるのです。
1,000万円を投資すれば30万円から50万円の不労所得が期待できます。
メリット③:アーリーリタイアも可能
アーリーリタイアとは、定年退職する前に仕事を辞めることです。
投資による不労所得が大きくなり、分配金だけで年間300万円ほど作れるようになったら、仕事をする必要がなくなるかもしれません。
定年退職する前にこのような状態になれれば、アーリーリタイアも可能です。
銀行預金のメリット・デメリット
投資していない人は、貯金として「銀行預金」にお金を預けている人がほとんどでしょう。
もちろん銀行預金にメリットはありますが、デメリットを踏まえると投資した方が良いという結論になるかもしれません。
では、銀行預金のメリット・デメリットをそれぞれ詳しく解説していきますね。
メリット
銀行預金のメリットは、「元本保証」であることです。
元本保証とは、運用期間すべてにわたって元本(元手となるお金)の額が減らないことを、金融商品に保証することです。
詳しくは後述しますが、投資は「元本割れ」(金融商品の価格が変動して、購入代金を下回ってしまうこと)により損する可能性があります。
元本が必ず守られる銀行預金は、1円たりとも損をしたくないという方に向いています。
デメリット
銀行預金のデメリットは、利回りが低いことです。
預金の中では利回りが高い「定期預金」でさえ、近頃は最大でも0.02パーセントほどの利回りとなっています。
一方で、投資の場合は3パーセントから5パーセントもの利回りを期待することができます。
元本割れのリスクこそありますが、銀行預金の100倍以上も高い利回りを狙えるわけです。
資産を増やしたい人は、投資を始めた方が良いでしょう。
資産を増やす投資方法
資産を増やすためには、「収入を増やすこと」「支出を減らすこと」以外に「投資すること」も必要であると解説してきました。
では、具体的にどのような投資をすれば良いのでしょうか?
ここでは10種類の投資方法を紹介するので、自分に合った投資方法を選ぶ参考にしてみてください。
投資方法①:投資信託
投資信託は、資産運用を投資のプロにお任せできる商品です。
「株式」や「債券」などおおまかな投資先は自分で決める必要がありますが、具体的な銘柄選びは投資のプロに委託することができます。
投資信託のメリットは、初心者でもプロ並みの成果を得られることです。
投資の知識がない人でも、投資信託なら失敗しにくいのです。
一方のデメリットは、手数料がかかることです。
投資のプロに運用を任せるため、運用利益から手数料などが差し引かれてしまうのです。
投資信託がおすすめなのは、これから投資を始める初心者です。
100円から始められるため、お試し感覚でやってみてはいかがでしょうか?
投資方法②:個人向け国債
国債とは国が発行している債券のことです。
個人が国にお金を貸し、見返りとして利息を受け取るという仕組みです。
満期が来れば、貸したお金が戻ってきます。
個人向け国債のメリットは、安全に運用できることです。
債券を発行しているのが国なので、基本的には破綻するリスクはないと考えられます。
デメリットは、利回りが低いことです。
利回りは1パーセントを下回っているため、銀行預金と大差ないと感じる方も多いでしょう。
個人向け国債は、「銀行預金よりは高金利が良いけど、安全に運用したい」と考えている人におすすめです。
投資方法③:ETF(上場投資信託)
ETF(イーティーエフ)は「上場投資信託」のことで、投資信託の一種です。
証券取引所で売買できる商品で、時々刻々と価格が変動します。
ETFのメリットは、投資信託よりも利回りが高いことです。
投資信託よりも手数料が低いため、投資家が受け取る利益が高いのです。
デメリットは、証券取引所が開いている時間に売買しなければならないことです。
東京証券取引所であれば、平日の9時00分から11時30分、12時30分から15時00分が開いているので、この時間帯に取引する必要があります。
ETFがおすすめなのは、証券取引所に注文を出す売買をやってみたい人や、すでにできる人です。
投資信託よりも利回りが高いので、投資初心者を抜け出した人におすすめです。
投資方法④:不動産投資
不動産投資は、マンションやアパートなどを買って部屋を他人に貸し出し、入居者から賃料をもらう投資です。
不動産投資のメリットは、立地が良ければ安定した収入を得られることです。
一度入居した人が頻繁に入れ替わることはほとんどないので、安定した不労所得を期待することができます。
デメリットは、物件を購入するのに数千万円、数億円単位のお金が必要なことです。
不動産投資するなら、基本的にはローンを組んで始めます。
不動産投資がおすすめなのは、大企業のサラリーマンなど銀行ローンを組みやすい属性の人です。
事業性があるため住宅ローンとは異なる種類の「投資用ローン」であり、安定した仕事に就いている人(大手企業の会社員や公務員の方)はローンを組みやすい傾向にあります。
そういった方は、不動産投資にチャレンジしてみても良いでしょう。
投資方法⑤:REIT(不動産投資信託)
REIT(リート)は「不動産投資信託」のことで、投資信託の一種です。
プロに任せる形で不動産投資を行います。
REITのメリットは、不動産投資よりも少額で始められることです。
不動産投資には数億単位のお金が必要ですが、REITは10万円ほどから始めることができます。
デメリットは、証券取引所が開いている時間に売買しなければならないことです。
ETFと同様に証券取引所に売買の注文を出すため、慣れるまでは難しく感じられるかもしれません。
REITがおすすめなのは、利回りの高い投資をしたい人です。
4パーセントから6パーセントほどの利回りが狙えるので、REITは高利回りな方です。
投資方法⑥:ポイント投資
ポイント投資とは、買い物やクレジットカードの利用で貯まるポイントを使って、投資商品を購入する投資法です。
ポイント投資のメリットは、お金を使わずに投資商品を買えることです。
ポイントで投資商品を買えば「タダで株式や投資信託を手に入れた」ようなものです。
ポイント投資のデメリットは、ポイントを貯めるために散財しやすくなってしまうことです。
資産を増やすには節約も重要なので、ポイントを貯めるための消費をしないよう気をつけましょう。
現代の日本で、ポイントをまったく貯めていない人はいないでしょう。
ポイントが少ない人も現金の足しのような形で投資商品の購入に使えるため、ポイント投資は万人におすすめの投資方法です。
投資方法⑦:おつり投資
おつり投資とは、電子マネーで買い物をしたときの端数を自動的に投資するサービスです。
おつり投資のメリットは、1円単位で投資できることです。
しかも、自動で投資してくれるため、投資家に手間はかかりません。
デメリットとしては、大きな金額を投資しにくいことです。
おつりを利用した投資なので投資額が小さくなりがちで、利益も小さくなりやすいです。
とはいえ、おつり投資は万人におすすめできる投資方法です。
買い物の端数を投資するので、おつり貯金と同じ感覚で始められます。
投資方法⑧:ロボアドバイザー
ロボアドバイザーは、毎月決まった金額を自動で多様な商品に投資してくれるサービスです。
投資先を選ぶ際に、簡単なアンケートに基づいてリスク許容度を診断し、個人に合ったバランスで投資先を決めてもらうことができます。
ロボアドバイザーのメリットは、自動的に投資してくれる手軽さです。
投資信託やETFへの投資をすべて任せられます。
デメリットは、投資を任せるため手数料がかかることです。
手数料を差し引かれるぶん、利益は小さくなってしまいます。
とはいえ、ロボアドバイザーは投資に詳しくなくても自分に合った投資先を選べる優れた商品です。
そのため、投資の初心者にもおすすめです。
投資方法⑨:株式投資
株式投資は、投資家が株式を買うことでお金を企業に出資する投資です。
企業はそのお金で事業を行って利益を出し、投資家に「配当」として利益の一部を還元します。
株式投資のメリットは、「株主優待」をもらえることです。
一部の企業では株主優待の制度を導入しており、企業の自社製品や割引券などをもらうことができます。
株式投資のデメリットは、証券取引所に売買の注文を出すため、初心者には難しいことです。
株価が動いている相場で、タイミングを見計らって注文を出す必要があるからです。
株式投資がおすすめなのは、投資に少し慣れてきて利回りを高くしたい人です。
株式投資なら5パーセント前後の利回りが期待できるため、利回りに物足りなさを感じている人は挑戦してみてはいかがでしょうか?
投資方法⑩:ソーシャルレンディング
ソーシャルレンディングとは、「お金を借りたい企業(借り手)」と「お金を貸したい人(投資家)」をインターネット上で結びつけるサービスです。
クラウドファンディングの一種であり、「貸付型クラウドファンディング」とも呼ばれます。
アメリカやヨーロッパ、中国では一般的な資金調達手段として知られていますが、日本では近年ようやく認知し始められた投資方法です。
ソーシャルレンディングのメリットは、利回りが非常に高いことです。
5パーセントから10パーセントほどの高利回りな案件が多いため、早く資産を増やすことができます。
ソーシャルレンディングのデメリットは、人気の案件は申し込みが殺到してしまうため先着順の応募に間に合わず、申し込めない場合があることです。
最近はソーシャルレンディングの人気が高まっており、需要が供給を上回っている状態なのです。
ソーシャルレンディングがおすすめなのは、高い利回りを求めている人です。
高利回りなので効率良く資産を増やすことができます。
投資を始めるときの注意点
投資を始める際には、覚えておきたい注意点が7つあります。
これらの注意点を押さえて投資していけば、成功確率を上げることができるでしょう。
- 元本割れのリスクを認識する
- 売買には手数料を確認する
- 投資先を集中させない
- 投資タイミングを分散する
- 過去データを検証する
- 収入を上げる(資産を確保する)
- 半年分の生活資金を確保する
注意点①:元本割れのリスクを認識する
投資には「元本割れ」の可能性があります。
投資信託や株式を買っても、必ず値上がりするとは限らず値下がりして損をしてしまうリスクがあるということです。
例えば、100万円分の株式を買ったとしても、株価が下がって1年後に90万円分に減ってしまう可能性もあります。
とはいえ、逆に株価が上がって110万円に増える可能性もあるので、投資で資産を増やしたいなら価格変動のリスクを受け入れる必要があります。
注意点②:売買には手数料を確認する
投資商品の売買には、基本的に手数料がかかります。
手数料のぶんだけマイナスの状態から投資をスタートすることになるため、証券会社を選ぶときは手数料を比較して検討しましょう。
一方、売買において手数料がかからないのは、「銀行預金」や一部の「投資信託」です。
「ノーロード」と呼ばれる投資信託であれば、購入時手数料がかかりません。
コストを削減したい方は、こういった手数料のかからない、もしくは低い投資方法から始めてみると良いでしょう。
注意点③:投資先を集中させない
投資で失敗しないためには、投資先を分散させることが重要です。
投資先を集中させて一つの銘柄に全財産を投資していた場合、その銘柄が破綻したら全財産を失ってしまうかもしれません。
このようなリスクを避けるためにも、複数の銘柄に分散投資しましょう。
例えば、「個人向け国債」「投資信託」「株式投資」「ソーシャルレンディング」に4分の1ずつ分散投資するといった方法がおすすめです。
この場合は、「株式投資」と「ソーシャルレンディング」で高い利回りを追求しつつ、「国債」と「投資信託」で安定した運用をして資産を守ることができます。
注意点④:投資タイミングを分散する
投資先だけでなく、投資タイミングを分散させることも重要です。
投資信託や株式などあらゆる投資商品は、時々刻々と価格が変動しています。
安いときもあれば高いときもありますが、「最も安い時期がいつ来るのか」は誰にも予測できません。
反対に「最も高い時期」も予測できないのです。
そのため、投資タイミングを分散させることで、「最も高い時期」にたくさん投資商品を買ってしまうリスクを下げられます。
安い時期・高い時期を予測できないからこそ、積立投資のように一定の金額を決まったタイミングで投資する方法が良いのです。
注意点⑤:過去データを検証する
実際に商品を買う前に、過去データを調べておきましょう。
商品の価格が上昇しているか、これまでの分配金や配当金はいくらくらいかなど、理解した上で購入しましょう。
絶対に避けたい銘柄は、価格が下落している最中の商品です。
価格が落ちている商品は下落トレンドの最中で、売りが優勢の状態です。
いつ底値を打つかわからないため、いったん様子見をしておきましょう。
注意点⑥:収入を上げる(資産を確保する)
投資信託など少額で始められる投資はありますが、元本が少なければ利益は少ないままです。
追加資金を投資し、資産を増やしていきましょう。
そのためには、収入を上げる必要があります。
本業の収入が上がれば投資に回せる金額も増え、資産を大きく増やすことができます。
仕事と投資の両輪で資産を増やすイメージを持ちましょう。
注意点⑦:半年分の生活資金を確保する
大きな金額を投資すれば分配金の金額は大きくなりますが、生活資金は現金か預金で残しておきましょう。
生活に必要なお金まで投資に使ってしまうと、万が一投資で損失を出してしまった場合、生活が苦しくなってしまいます。
その上、同じタイミングで会社が倒産するといった不幸が起これば、投資での失敗を仕事でカバーすることすらできなくなってしまいます。
「悲観的すぎる」と感じられるかもしれませんが、投資するうえでは最悪のケースを想定しておいた方が無難です。
生活資金は投資に回さないようにしましょう。
残しておくべき生活資金の目安は、6ヶ月分の生活費です。
もしリストラなどに遭ったとしても、6ヶ月ほど就職活動をすれば次の仕事が見つかるだろうと想定しているためです。
投資で活用すべき制度
投資を始める前に、ぜひ覚えておいてもらいたい制度が3つあります。
いずれも「節税メリット」がある制度なので、ぜひ活用してください。
- iDeCo
- NISA
- つみたてNISA
おすすめの制度①:iDeCo
iDeCoは「個人型確定拠出年金」のことです。
個人で年金を準備するために毎月決まった金額を拠出(お金を支払うこと)して、投資信託や預金などで運用する制度です。
iDeCoはここで紹介する3つの制度の中で最も節税効果が高いため、ぜひとも活用してもらいたい制度です。
iDeCoの節税効果は次の3点です。
- iDeCoに拠出したお金は所得控除の対象となるため「所得税」「住民税」が軽減される
- 投資信託などによる「運用益が非課税」となる
- 60歳以降に年金や一時金を受け取るときに課税されるが軽減税率によって無税・減税が受けられる
後述する「つみたてNISA」や「NISA」の節税メリットは2.で解説した「運用益の非課税」のみです。
1.と3.メリットもあるiDeCoは、最も節税効果が高いのです。
ただし、iDeCoは個人で準備する年金なので、60歳になるまで引き出すことができません。
そのため、老後に使うお金を貯める感覚で利用すると良いでしょう。
なお、iDeCoで購入できるのは「投資信託」や「保険」、「預金」などです。
ETFは購入できないので、ETFを購入したいならNISAを利用しましょう。
おすすめの制度②:NISA
NISAは、株式や投資信託などによる運用益が非課税となる制度です。
毎年120万円までの元本を投資することができ、5年間使える制度です。
合計で600万円(=120万円×5年)の投資枠が非課税となります。
後述する「つみたてNISA」よりも1年間で投資できる金額が大きいため、1年でたくさん投資したい人はNISAがおすすめです。
NISAのメリットは、購入できる商品の種類が「つみたてNISA」や「iDeCo」よりも広いことです。
投資信託のみならず、ETFや株式、また一部の海外の商品も購入することができます。
また、NISAの場合はいつでも商品を売却して現金にすることができます。
iDeCoと異なり、引き出し制限はありません。
おすすめの制度③:つみたてNISA
つみたてNISAは、投資信託などによる運用益が非課税となる制度です。
毎年40万円までの元本を投資することができ、20年間使える制度です。
つまり、合計で800万円(=40万円×20年)の投資枠が非課税となり、NISAより多いです。
定期積立が基本の制度であるため、毎月3万円強(=40万円÷12ヶ月≒3.3万円)まで投資することができます。
ボーナス月のみ多めに投資をすることもできます。
つみたてNISAのメリットは、NISAと同様にいつでも売却できることです。
貯金感覚で投資信託を購入しておき、いざお金が必要になったらいつでも売却して現金にできるのです。
引き出し制限がない点がiDeCoと異なります。
なお、つみたてNISAで購入できるのは、金融庁のお墨付きを得た投資信託やETFです。
投資信託の場合、インデックスファンド(ファンドの基準価額を、ある指標と同じ値動きを目指して運用をする投資信託のこと、リスク・リターンが低い)は充実しているのですが、アクティブファンド(設定したベンチマークを以上の運用成績を目指す投資信託のこと、リスク・リターンが高い)は非常に少ないです。
つみたてNISAで購入できない商品に投資したい場合は、NISAを利用しましょう。
まとめ
資産を増やす方法について解説しました。
資産を増やすためにできることは、「収入を上げること」「支出を減らすこと」「投資すること」の3つを頑張る必要があります。
中でも、3つ目の投資については取り組んでいる人が少ないため、詳しく解説してきました。
おすすめの投資方法については解説したとおりなので、今回お伝えしたことを参考に投資を始めていただければ幸いです。
iDeCoやNISA、つみたてNISAも活用し、節税メリットも活かしながら、資産を増やしていきましょう。
なお、今回の記事を読んでいただいて、会社員など日中忙しくて投資に時間が避けないけれど、投資を始めて資産運用を始めたいと思った方がいることでしょう。
そういった方は、一度投資すれば特にやることがなく、利回りも高いソーシャルレンディングがおすすめです。
こちらで詳しく解説しているため、一度目を通しておいた方が良いでしょう。