100万円あったら、かなりリッチに生活できそうではありませんか?
一生懸命貯金したり、ボーナスで一度にもらったりした100万円の使い道を考えているあなたに朗報です!
気前よく趣味に使うのも良いですが、この機会に投資を始めて増やしてみませんか?
この記事では、100万円でできるおすすめの投資法や、投資を始める前に覚えておくべきことなどを解説していきます。
投資を始めたいと思っている方の背中を押せればと思います。
目次
100万円あったら何に使う?
ボーナスなどで半年分の月給に近い100万円が手に入ったら、どんな使い道があるのでしょうか?
多くの人は、趣味に使ったり貯金をしたりするでしょう。
他には、資産運用で増やしていくことも考えられます。
まずは、100万円あった場合の使い道について考えてみましょう。
使い道①:趣味
100万円ものお金があれば、趣味を思いっきり楽しむことができます。
車のメンテナンスや高級ブランド品など、100万円あればほとんどの欲しい物は買うことができます。
趣味を楽しむこともお金の使い道として間違ってはいませんが、「使って終了」になりやすいのが問題です。
今を楽しむために趣味にお金を使ってしまうということなので、将来への備えにはなりません。
100万円ものお金があるなら、貯金や投資などにも使って資産を残していくべきです。
将来、もっと年を取ってから「あのとき散財しなければ良かった……」と後悔するかもしれませんよ。
使い道②:貯金
100万円もお金があるなら、一部でも良いので貯金することがおすすめです。
結婚や家を買うタイミングでまとまったお金が必要になるので、少し取っておくと重宝しますよ。
若い頃はあまり意識しないかもしれませんが、突然のケガや病気があって予期せぬ出費が必要なケースもあります。
とはいえ、全額貯金ではつまらないですよね。
もちろん、趣味に使う分も必要でしょう。
ですが、もし100万円を元手にもっとお金を増やしてみたいと思っているなら、資産運用を始めてみましょう。
使い道③:資産運用
資産運用はお金持ちがやっているイメージがあるかもしれませんが、実は100円といった少額から始められるものです。
100万円もの資金があれば、さまざまな商品から選ぶことができますよ。
資産運用を始めると、お金を増やすこともできますし、不労所得を作ることもできます。
運用によって増えた分をまた投資すれば、お金はどんどん増えていきます。
また、運用で得られた収益は本業の収入の足しになるので、生活の助けにもなりますよ。
投資の利回りを5パーセントと仮定し、100万円を投資すれば1年後には105万円になります。
働かなくても1年で5万円ものお金を増やせるなんて、魅力的ではありませんか?
資産運用に興味を持ったあなたのために、100万円でできる資産運用について解説していきましょう。
100万円あったらできる資産運用
それでは、100万円をもっと増やしていくために、おすすめの資産運用の方法を紹介していきましょう。
初心者でも始めやすい5つの方法について解説していきますね。
- 株式投資
- 投資信託
- REIT
- ロボアドバイザー
- ソーシャルレンディング
資産運用①:株式投資
株式投資は、企業の株式を買って配当金を受け取ったり、株式を安く買って高く売ることで売買益を得る投資法です。
株式を買うことで企業に出資できるので、企業は出資してくれた株主に配当金を還元します。
株式投資の平均的な利回りは3パーセントから5パーセントで、10万円ほどから始めることができます。
3パーセントから5パーセントの利回りは投資の中では良い方なので、高利回りと言えるでしょう。
株式を買ったまま持っているだけで配当金をもらえたり、株主優待でお得な割引券などを手に入れられるので、初心者でも簡単に儲けられるのがメリットです。
デメリットとしては、株価が値下がりして損をしてしまう可能性があることです。
特に、投資している企業が不祥事を起こすと株価は一気に下がってしまい、高確率で損をしてしまいます。
株式投資が向いているのは、調べものや勉強をする時間がある人です。
投資するべき企業か否かを判断するためには事業内容を調べる必要があるので、手間を惜しまない人におすすめです。
資産運用②:投資信託
投資信託は、資産運用を投資のプロにお任せできる商品です。
ざっくりとした運用方針は自分で決める必要がありますが、具体的に投資する銘柄選びなどは投資のプロにお任せすることができます。
利回りは1パーセントから3パーセントほどで、100円という少額から始めることができます。
投資信託のメリットは、何と言っても手間がかからないことです。
銘柄分析に手間を割かなくて良いですし、投資の勉強をしなくても運用のプロ並みの成果を得られるのです。
デメリットとしては、利回りが1パーセントから3パーセントほどと高くはないことです。
投資のプロに運用を任せるため、運用利益から手数料などが差し引かれるため、他の投資法よりも利回りは低くなりやすいのです。
投資信託がおすすめなのは、利回りは低くても良いから、投資に手間をかけたくない人です。
また、100円から投資することができるので、試しに投資をしてみたい人にもおすすめです。
資産運用③:REIT(不動産投資信託)
REITは、投資先を不動産に限定した投資信託のことです。
投資家の資金を使って不動産投資会社がオフィスビルや商業施設、住宅を運用し、得られた収益を投資家に還元する仕組みの投資です。
利回りは4パーセントから6パーセントほどと高く、10万円ほどから投資を始めることができます。
REITのメリットは、低リスクなのに利回りが高いことです。
場合によっては株式よりも安全に、それでいて高利回りを実現することすら可能です。
それは、都心のオフィスビルなど収益性の高く、しかも個人で所有するのが難しい物件に投資できるためです。
デメリットとしては、必要資金がやや多いことです。
10万円ほどから始めることはできますが、20万円ほどの資金がないと選り取り見取りとはなりません。
一つの銘柄に20万円使う場合、100万円の資金で買えるのはたった5銘柄となってしまいます。
それでも利回りが高いので、REITにも少しは投資しておきたいところ。
投資からの不労所得で生活していきたい人は、ほとんどの人がREITをメインに買っています。
働かないで生きていく目標がある人には、特にREITがおすすめです。
資産運用④:ロボアドバイザー
ロボアドバイザーとは、設定した金額で毎月自動で投資をしてくれるサービスです。
どのような商品を買い付けるのが良いか、運用を始める前に簡単なアンケートで診断してくれます。
利回りはさまざまですが、3パーセントほどと考えておきましょう。
また、ロボアドバイザーの最低投資額は、1万円ほどのことが多いです。
ロボアドバイザーのメリットは、投資の手間がかからないことです。
金額設定だけしておけば毎月自動で投資をしてくれるので、忙しい人も放置で投資をすることができます。
デメリットとしては、利回りが物足りないと感じる方が多いでしょう。
ロボアドバイザーも投資信託と同様に運用を他人に任せる商品なので、手数料がかかります。
その分、投資家が得られる利回りは減ってしまいます。
ロボアドバイザーがおすすめなのは、投資に手間をかけたくない人です。
自動的に運用してくれるので、放置で良いのは忙しい人にとって助かります。
資産運用⑤:ソーシャルレンディング
お金をしっかり増やしたいならソーシャルレンディングがおすすめです。
ソーシャルレンディングとは、「お金を借りたい企業」と「お金を貸したい企業」をネット上で結びつけるサービスです。
利回りは5パーセントから10パーセントほどでとても高く、お金を増やしやすいです。
最低投資額は1万円以上の業者が多いです。
中には1円から投資できるサービスもあり、誰でも気軽に始められるようになっています。
ソーシャルレンディングの最も大きなメリットは、その利回りの高さです。
企業が明確なビジョンを持って立ち上げる事業への投資なので、安全性も高いです。
リスクが低いのに5パーセント以上の利回りを狙えるので、最も効率よくお金を増やせる投資だと言えます。
デメリットは、金額が決まっているので抽選に漏れるなどして申し込めない場合があることです。
利回りが高い案件は募集している金額以上に申込が殺到し、申し込めないことがあります。
ソーシャルレンディングが向いているのは、お金を効率よく増やしたい人です。
利回りが高いので、投資額が小さくても大きく増やせる可能性があります。
投資を始める前のチェック項目
資産運用について解説してきましたが、実際に始める前には覚えておくべきことがあります。
投資で痛手を被らないためにも、次の3点は頭に入れておきましょう。
- 生活防衛資金は確保する
- 商品を分散させる
- 投資先を分散させる
チェック項目①:生活防衛資金は確保する
大前提として、全財産を投資に費やすことはおすすめできません。
投資は必ず儲かるものではなく、運用に失敗して損をすることもあるからです。
そのため、生活防衛資金は確保した上で、余剰資金で投資を始めましょう。
生活防衛資金は、1年分の収入と言われています。
安定した仕事に就いている人は、半年分でも良いかもしれません。
チェック項目②:商品を分散させる
一つの商品に100万円すべてを投資するのではなく、少しずつ分散して投資しましょう。
もし一つの企業の株式に全財産を投資しており、その企業が倒産したら全財産を失ってしまうかもしれないからです。
分散して投資していれば、財産を大きく失う可能性を下げられます。株式を買うなら複数の企業の株式を買い、ソーシャルレンディングに投資するなら複数の案件に投資するようにしましょう。
チェック項目③:投資先を分散させる
できれば、さまざまな投資商品を組み合わせて投資することをおすすめします。
株式だけ、ソーシャルレンディングだけ、と決めるのではなく、株式やソーシャルレンディングなどさまざまな投資先に資金を使うのがおすすすめです。
リーマンショックのように相場全体が下がるようなことがあると、すべての株式が値下がりしてしまいます。
他の商品ではそこまで大きく値下がりしないものや、影響が無く価格が変わらないものもあります。
投資先も分散した方が、相場全体が影響を受ける金融ショックに強くなるのです。
投資で100万円はいくらに増える?
利回りが高いソーシャルレンディングで、100万円をいくらに増やすことができるのでしょうか?
利回り5パーセントの案件に投資し続けた場合を仮定して、シミュレーションしていきましょう。
運用シミュレーション
利回りは5パーセントなので、1年間運用すると105万円になります。
2年目では105万円を投資できるので、また5パーセントの利回りで運用して……と繰り返していくと、5年後には約127万円になります。
10年運用すれば約162万円、20年なら約265万円です。
長く投資するほど儲かり、20年では2.5倍以上に増やすことができるのです。
20年放置しておくだけで約2.5倍に増えるなんて、とてもお得な投資法だと思いませんか?
シミュレーションからわかること
上記のシミュレーションによって、20年間運用すれば投資したお金は2.5倍以上に増やせることがわかりました。
ですが、これは利回りを5パーセントと仮定した場合です。
5パーセントの利回りを得るには、REITかソーシャルレンディングしかありません。
この二択なら、ソーシャルレンディングを始めることをおすすめします。
REITは数十万円の資金が必要で、100万円の資金ではソーシャルレンディングより不向きです。
なお、ソーシャルレンディングなら5パーセント以上の利回りを狙うこともできます。
利回りが高ければ、上記のシミュレーションを上回る速さで資産を大きくすることも可能です。
投資初心者にソーシャルレンディングがおすすめの理由
資産運用の方法の項目で解説したとおり、ソーシャルレンディングは利回りが高い投資です。
しかも、初心者にぴったりな投資法なのです。
その理由を3つ解説していきましょう。
- 難しい知識が必要ない
- 手間がかからない
- 利回りが高い
理由①:難しい知識が必要ない
まず、ソーシャルレンディングでの投資に難しい知識は必要ありません。
ソーシャルレンディングの募集案件は業者の審査を乗り越えているので、安全性がとても高いのです。
業者にとっても案件が破綻して悪い評判がついては困るので、しっかりとした審査が行われています。
少しだけ気にしたいのが、「担保率」という項目。
これが高ければ高いほど、安全な投資と言えます。
どの案件に投資しようか迷ったら担保率を参考にしてもらいたいのですが、その他に難しい知識はほとんど不要です。
初心者で投資に対する知識が少ない人でも、始めやすいのがソーシャルレンディングのメリットです。
理由②:手間がかからない
ソーシャルレンディングは、投資した後に手間がかからない投資です。
株式投資だと株価が日々値動きするので売買タイミングを見極めることが大変なのですが、ソーシャルレンディングではそのような手間が不要なのです。
ソーシャルレンディングは、資金を募集しているときに予定の利回りが公開されます。
運用期間が終了すると元本も戻ってくるので、利回りの分だけ儲けが出る投資です。
運用中に価格が変動するタイプの投資ではありません。
したがって、案件に申し込みできたら、あとは基本的に放置でOKです。
管理の手間がかからないので、忙しい会社員の方にもソーシャルレンディングはおすすめです。
理由③:利回りが高い
利回りが年間5パーセントから10パーセントと高いことも、ソーシャルレンディングのメリットです。
10パーセントに迫る利回りを出せる投資は他にはほとんどないので、効率良く資産運用するためにもソーシャルレンディングへの投資は欠かせません。
ソーシャルレンディングの利回りが高い理由は、銀行からの融資を受けられないか、銀行の融資額では足りない企業が資金を募集しているからです。
企業は利益の多くを業者や投資家に分配してでも、資金を調達する必要があるのです。
このように説明するとソーシャルレンディングはリスクが高いと感じられるかもしれませんが、そうとも限りません。
銀行は過去に不良債権の回収に苦しんだ経緯があって審査が厳しく、問題ない企業の案件でも審査に通らないことは多々あります。
ソーシャルレンディング事業者も案件が破綻したらサービスに悪評がつくので、資金を募集したい企業のことを厳しく審査しています。
そのため、利回りは高いけれど安心して投資できる案件が多くあるのです。
まとめ
100万円あったらどう使うのが良いかについてお伝えしてきました。
趣味や貯金も良いですが、資産運用でもっと増やすことも考えていきましょう。
資産運用には株式投資や投資信託などさまざまな種類がありますが、最もおすすめなのはソーシャルレンディングです。
5パーセントから10パーセントといった高い利回りを狙えるだけでなく、難しい知識が不要で初心者も始めやすいことが特徴です。
ソーシャルレンディングは1万円から始められることが多いので、少しずつ挑戦してみてはいかがでしょうか?
こちらでソーシャルレンディングについてわかりやすく解説していますよ。