みなさんは、ソーシャルレンディングについてどこまで説明できますか?
ソーシャルレンディングの基本的な知識としては、
- 高い利回りを期待できる
- 少額の金額から投資を行うことができる
- 元本とリターンは満期を待つだけで良い
といったようなものをお持ちでしょう。
手軽な投資対象として、昨今の注目を浴びる投資商品のひとつです。
しかし、金融商品であるソーシャルレンディングには、他の投資と同じように、多くのリスクや落とし穴が点在しています。
実際、注意点やリスク等を認識しないまま投資を行い、手痛い失敗をした投資家の方や、トラブルに巻き込まれた方がいることも事実です。
今回は、ソーシャルレンディング投資を行うにあたって失敗する代表的なポイントと、失敗する確率を少しでも下げるために気をつけたい点について解説していきます。
リスクをあらかじめ把握おくことで、事前に失敗を防ぐことにつながります。
ぜひこちらを参考にして、ぜひ1パーセントでも「安全に」ソーシャルレンディングを始めてみてくださいね。
目次
ソーシャルレンディングで失敗しやすい6つのポイント
はじめにお伝えしていくことは、ソーシャルレンディングに投資を行う上で、多くの方が陥る失敗点です。
ソーシャルレンディング「初心者」向けの方にお伝えしていきますので、一部投資を行う上で「当然のリスク」も念のため列挙しています。
ぜひ、リスクや失敗する側面を押さえ、ソーシャルレンディングの全容をつかんだ上で投資を行えるように参考にしてください!
失敗リスク①:元本保証されていない
ソーシャルレンディングは元本保証された商品ではありません。
必要最低投資金額が低く設定されていたり(1万円ほどからあります)、利回りが高いといった点が前面に押し出されていることが多く、一見誰にとっても魅力的な投資案件に見えるかもしれませんが、リクスがないわけではないのです。
投資案件先が上手くいかない場合、元本割れが起こる可能性があります。
失敗リスク②:貸し倒れ(デフォルト)の可能性がある
クラウドポート調べによれば、ソーシャルレンディングの貸し倒れ率は1.47パーセント(2018年1月25日時点)となっています。
この数値だけを見ると、比較的安全だと思われるかもしれません。
しかし、ソーシャルレンディングの貸し倒れ率には、「為替差損」、「返済遅延」は含まれていないのです。
投資期間と案件内容によっては、デフォルトリスクが想定されます。
失敗リスク③:満期まで現金化できない
ソーシャルレンディングは、株式投資や為替取引(FX)とは異なり、保有資産を解約・売却することができません。
そのため、基本的に満期が来るまで現金化することができません。
ソーシャルレンディングは、投資として流動性があるとはいえないのです。
したがって、生活していくのに必要となる資金以外の余剰資金ではなく、生活費を投資してしまうと、生活していく中でお金が必要になったときに対応することができなくなってしまうリスクがあるのです。
将来的に必要となることがわかっているお金の場合、ソーシャルレンディング投資への投資は避けた方が良いでしょう。
失敗リスク④:行政処分・返済遅延のリスクが生じる
ソーシャルレンディングが他の金融商品と最も異なる点は、行政処分が多発していたり、返済遅延のリスクが顕在化したことが挙げられます。
近年最も多く取り上げられており、投資を行う上で最大のリスクになりかねません。
ソーシャルレンディングを投資として捉える場合、「利回りが高い=貸し倒れリスクが高い」と考えることができます。
しかし、事業者事態が行政処分や返済遅延を繰り返すと、ソーシャルレンディング自体の熱が冷めてしまうことにつながりかねません。
失敗リスク⑤:ソーシャルレンディング自体を理解していない
ソーシャルレンディングで失敗に陥る方の多くが、ソーシャルレンディング投資自体の仕組みやリスクを理解していないことも大きな要因のひとつとして挙げられます。
投資家の多くの方が、魅力的な利回りや、株式投資やFX(外国為替)と比べて安全な商品、デフォルトリスクが1パーセント台といった謳い文句につられている傾向があります。
そして、その他のリスクや失敗する要素に対してのフォーカスが甘いことが現実なのです。
必ず投資にはリスクがつきものです。
ソーシャルレンディングについても、投資対象の仕組みや内容をしっかりと把握し、リクスリターンの許容度なども確認してから実施することが必要でしょうい。
失敗リスク⑥:「担保=安全」とは限らない
日本市場におけるソーシャルレンディングの多くは、不動産融資をメインに市場が拡大してきた背景があります。
- 【詳細】ソーシャルレンディングの市場規模は?日本の歴史的背景と世界市場との比較
そのため、目に見える形の不動産を担保としているケースが一般的です。
担保付きの案件を選べば、投資のリスクを最小限にすることができると思うかもしれませんが、必ずしもそうとは限りません。
担保があることによって一定の保全性は確保されますが、全てを保証してくれるわけではないのです。
また、ファンドによっては、全てに担保が設定されいるわけではなかったり、担保が必ず売却できるわけではなかったり、不動産を所有するリスクも存在します。
そのため、担保があることを鵜呑みしないように注意することが必要です。
失敗例を踏まえて失敗確率を下げる方法
先ほどお伝えしたように、ソーシャルレンディングには多くのリスクがつきもので、把握していないと失敗してしまう可能性があります。
そのため、投資を行うのであれば失敗確率を少しでも低く抑える工夫を取ることが必要です。
そこで、失敗事例を踏まえた上で、ソーシャルレンディングの成功確率を少しでも上げるためのポイントについて解説していきましょう。
①事業者・運営企業を選定する
新興的なサービスであるソーシャルレンディングは、現在確認できているだけでも、複数の案件・事業者において、行政処分や返済遅延といった事態が頻発しています。
投資対象を見極めることは決して簡単ではありませんが、事前に事業者や運営企業をしっかりと確認しておきましょう。
「大手企業だから安心」といったことはありませんが、貸倒率や延滞率、担保にに関して詳細に提示しているかどうかの確認は最低限行うようにしましょう。
②「少額」「短期」「分散」投資を心がける
ソーシャルレンディングは1万円から投資が可能なことが多く、投資の「きっかけ」として非常に適しているため、初心者であっても始めることができる金融商品のひとつです。
このソーシャルレンディングの商品特性を活かし、できる限り分散したり、短期間の投資といった条件を設定し、1つの案件に集中しないように心がけることをおすすめします。
「卵はひとつのカゴに盛るな」と投資を行う上での格言があるように、複数の金融商品に分散させ、できる限り他の影響を受けないように心がけると良いでしょう。
③投資自体を見送る
「投資を見送る」という判断も、ソーシャルレンディングで投資するうえでは賢明な選択肢になることがあります。
特に初心者の方が陥りがちな固定観念として、「投資のチャンス=今しかない」と考えることがあるのですが、決してそんなことはありません。
また、ソーシャルレンディングの魅力的な高利回りや、投資情報を鵜呑みにしてしまってはいけません。
ソーシャルレンディングに関わるリスクや投資内容をしっかり把握した上で投資を行うように心掛け、失敗しないようにしましょう。
まとめ
ソーシャルレンディング投資を代表する失敗例と、失敗事例から学ぶ投資のコツや工夫について解説しました。
ソーシャルレンディングは高い利回りを期待できる投資であり、比較的少額から始めることができるため、今後も投資手法のひとつとして認知度が高くなっていくことは間違いないでしょう。
一方で、現段階でも金融商品としてのリスクが把握されていなかったり、投資を安易に考え過ぎた結果、多くの方が失敗されていることもまた事実です。
投資を行うのであれば、今回紹介したポイントは投資家として必ず知っておかなければならない知識です。
今後失敗しないためにも、しっかりと対策を取った上で、より安全で堅実な投資をすることをおすすめします。
こちらの記事では、大損してしまうリスクについて解説しています。
併せて読んでおかれた方が良いかもしれません。