投資について調べている中で、クラウドファンディングに興味を持つ方も出てくることでしょう。
クラウドファンディングとは、資金を必要とする個人や法人が、インターネットを通じて多くの人からお金を集め、資金を元手にプロジェクトを運用していくシステムです。
お金を投資する側にも、また集める側にもさまざまなメリットがあります。
クラウドファンディング投資を行うためには、クラウドファンディングの種類ごとの特徴やメリット・デメリットについて知っておく必要があります。
その内容について詳しく解説していきます。
目次
クラウドファンディングの種類
一口に「クラウドファンディング」といっても、実際にはさまざまな形態のものがあります。
純粋に投資対象として利益を求めるものもありますし、投資ではなく寄付という形で自分の思いや気持ちを届けるものもあります。
まずは、クラウドファンディングにはどういったものがあるのか種類を確認しましょう。
種類 | 特徴 |
購入型 | さまざまなアイディアを持った個人や団体がビジネスや特定のプロジェクトを実施するため、インターネット上で資金提供を呼び掛ける仕組み。金銭的なリターンはないが、プロジェクトに関わる商品やサービスを購入の対価として受け取れる。 |
寄付型 | 個人・団体が公的な事業や社会的な問題(被災地復興など)を解決するため、インターネット上で寄付を呼び掛ける仕組み。街中にある寄付金箱への募金を、インターネットでできるようにしたもの。寄付なので、金銭的なリターンはない。 |
株式型 | ベンチャー企業などの非上場企業が株式を発行し、投資家にビジネスの資金提供を求める仕組み。投資家は非上場株式を取得し、将来上場したときのリターンを求めることができる。エンジェル投資に似た仕組みで、投資先企業の種類によって投資家は税制上の優遇措置を受けられることもある。将来のIPOやM&Aなどによるリターンを期待する投資なので、リスクは高い。 |
ファンド型 | 個人・団体がビジネスや特定のプロジェクトを実施するためにインターネット上で資金提供を呼びかける仕組み。購入型と似ているが、ファンド型は分配金という金銭的なリターンがあるため、投資として分類される。サービスや商品をリターンとする場合もあり、購入型や寄付型の側面を持ち合わせたプロジェクトもある。 |
融資型 | ビジネスやプロジェクト実施のために資金を借りたい個人・団体(中小企業が多い)と、資金を貸して利益を得たい個人投資家を特定のプラットフォーム上で結びつける仕組み。個人投資家は直接資金を貸し付けるわけではなく、プラットフォームの運営事業者に資金を集め、運営事業者が個人や団体に融資をする。融資に対するリターンは投資元本と利息になる。 |
購入型クラウドファンディング
購入型は、日本で一番利用されてるタイプのクラウドファンディングです。
購入型クラウドファンディングは、商品の開発や作品の制作などのプロジェクトのためのお金を投資します。
お金を借りる側は、その資金を元手に映画やアニメーションなどの商品や作品を開発します。
そして、完成した商品や作品をリターンとして投資家に提供します。
金銭的な形のリターンが提供されることはほぼありません。
寄付型クラウドファンディング
寄付型は、災害の支援や社会貢献的な事業のためにお金を寄付するクラウドファンディングです。
集まったお金は被災地の支援のために使われたり、公共性が高い施設の建築費用などに使われたりします。
一般的にお金やモノという形でのリターンではなく、お礼状や困っている人が救われたという事実、 すなわち、“気持ち”という形のリターンが投資家に提供されます。
そのため、投資的な側面は一切ありません。
株式型クラウドファンディング
株式型は、上場前のベンチャーなど有望な企業の株式を購入できるクラウドファンディングです。
投資家は将来的に上場する可能性のある企業の株式を安価で購入できるため、上場が達成されれば大幅な値上がりを期待できます。
投資的な意味合いが強いクラウドファンディングですが、同時にベンチャー企業を支援する意味合いを含んでいます。
大きなリターンを期待できますが、投資した企業が上場しなければお金が無駄になってしまう可能性もあります。
ファンド型クラドファンディング
ファンド型は、株式や不動産などの資産を運用するプロジェクトに資金を投資するクラウドファンディングです。
投資的な意味合いが非常に強いクラウドファンディングだと言えます。
プロジェクトが無事に運用されて利益が出れば、投資家はリターンとして金銭を得ることができます。
一方で、例えば発展途上国の金融機関への融資など、社会貢献的な意味合いを併せ持つものもあります。
貸付型クラウドファンディング
貸付型クラウドファンディングは、別名「ソーシャルレンディング」とも呼ばれます。
貸付型も、純粋に金銭的なリターンを求めるタイプのクラウドファンディングです。
貸付型クラウドファンディングでは、まずインターネット上で投資家から数万円ほどの少額のお金を集めます。
集まったお金は、事業資金を必要とする会社に融資されます。
融資の際は貸付金利が上乗せされ、金利が投資家に分配されます。
その利回りは年利5パーセントから10パーセントとかなり高いものが多いことが特徴です。
各クラウドファンディングに共通のメリット
さまざまな種類がありますが、どのクラウドファンディングにおいても共通することは「インターネット上で多くの人間からお金を集めるというシステムを利用している」という点です。
そのシステムならではのメリットを知っておきましょう。
「貸し手側」「借り手側」に分けて、メリットを解説していきますね。
貸し手側①:小口からプロジェクトに参加可能
クラウドファンディングは、インターネットを通じて多くの人間から資金を集めます。
そのため、個人から集めるお金は1万円単位からということも多いのです。
この「参加可能金額が小さい」という点は、大きなメリットです。
例えば、自分が好きな作品があるが、とてもその作品の制作を支援するだけの資金がないという場合でも、クラウドファンディングに参加すれば1万円からその作品の制作を支援できます。
つまり、わずかな金額でも自分が希望するプロジェクトの達成に貢献できるのです。
貸し手側②:少額から投資できるので個人のリスクが小さい
クラウドファンディングのもう一つのメリットが、個人のリスクが小さいという点です。
例えば、1億円の資金が必要なプロジェクトを個人や法人単体で運用する場合、その個人や法人は1億円を失うリスクがあります。
しかし、クラウドファンディングで不特定多数から資金を集めれば、1万円や10万円といった少額で参加できます。
つまり、プロジェクトに失敗した際のリスクを分散できるのです。
失敗する可能性が低くないプロジェクトだとしても、少額の投資であれば損を承知の上で参加する人も増えます。
個人のリスクを軽減できるため、資金が集まりやすくなるのです。
借り手側①:自分たちで大口のスポンサーを探す必要がない
借り手側の最大のメリットは、金融機関や大口のスポンサーなど資金を貸してくれる組織や団体に依存する必要がない点です。
担保や保証がないと、金融機関は融資を行ってくれないこともあります。
また、大口のスポンサーを探すにはかなりの苦労が伴います。
しかし、クラウドファンディングであれば、プロジェクトの魅力や可能性次第で多額の資金を集められることもあります。
資金力のない個人にとって、特に有用な資金調達手段となり得ます。
「購入型」クラウドファンディングのメリット
ここからは、それぞれのクラウドファンディングにおけるメリットを解説していきましょう。
それぞれのメリットを知っておくことで自分が投資する対象を選びやすくなりますし、借り手になった場合もその知識が役立ってくれます。
まずは、購入型クラウドファンディングのメリットを「貸し手側」「借り手側」に分けてお伝えします。
貸し手側①:金銭面で支援するファン活動ができる
購入型クラウドファンディングは、映画や小説などの制作費用の調達によく利用されます。
ファンであれば、自分が支援することで監督や作家の新作が見られるメリットがあるのです。
個人で制作側に資金を援助するのはなかなか難しいことですが、クラウドファンディングというシステムを使えば簡単に資金を援助できます。
貸し手側②:普通では体験できないさまざまな特典が得られる
購入型クラウドファンディングでは、投資した資金に応じてさまざまなリターンが提供されます。
作品が完成して提供されるだけではなく、援助の額によっては舞台挨拶に参加できたり、撮影風景を見たり、監督との会食が楽しめたりといったメリットもあるのです。
一般的なファン活動だけでは得られない特別な体験を味わうことができるのです。
借り手側①:担保や保証がなくても資金調達ができる
購入型クラウドファンディングで資金を集めるために必要なのは、プロジェクトへの「共感」です。
担保や保証がなくても、「この人の作品であれば、強い想いを持って支援したい」「この商品の開発であれば、将来のためにぜひ支援したい」などの共感を多く得られるのであれば、多額の資金調達も可能です。
借り手側②:返済の必要がない
購入型クラウドファンディングで集めた資金は、基本的に返済の必要がありません。
集まったお金を存分にプロジェクトの達成のために使用できます。
もちろん、何のために資金を使ったのか、用途や経過を報告する必要はあります。
しかし、投資してくれた人は現金という形での返済を求めていません。
プロジェクトを遂行し、作品や商品の完成という形でのリターンを求めているのです。
お金を集める側にとっては、返済しなくても良いということは非常に大きなメリットです。
寄付型クラウドファンディングのメリット
続いては、寄付型クラウドファンディングのメリットについて解説していきましょう。
寄付型は、投資という側面が非常に薄いクラウドファンディングです。
そのため、投資ではなく寄付に対してのメリットが提供されます。
貸し手側①:社会貢献ができる
寄付型クラウドファンディングでは、投資家はリターンを求めないものです。
では、何がメリットになるのでしょうか?
それは、寄付したお金が社会のために使われることです。
自分が寄付したお金を通じて多くの人が救われるといったように、社会に役立つ施設やサービスができれば、それこそが最大のリターンなのです。
貸し手側②:節税できる
寄付型クラウドファンディングでも、金銭的なメリットが皆無ではありません。
NPOや自治体などに寄付したお金は所得税の控除対象になるため、節税効果が生まれます。
また、一部の営利組織に対する寄付金も、場合によっては控除の対象になることがあります。
例えば、2019年に放火により多数の死者を出したアニメーション会社への寄付は、特例により所得税控除の対象になりました。
人を救いたい気持ちを叶えるだけではなく、税金の額が減るメリットがあるのです。
借り手側①:返済の必要がない資金調達が可能である
寄付型クラウドファンディングは寄付であるため、返済の必要がありません。
お金を集めた側は、被災地で苦しむ人に食料や身の回りの品を提供したり、仮設住宅などを建てたりすることができるのです。
返済の必要がないため、被災地支援用のお金が足りない自治体やNPOにとっては大変ありがたい存在です。
借り手側②:物品などのリターンを提供する必要がない
購入型クラウドファンディングでは、物品や作品などのリターンを投資家に提供します。
しかし、寄付型クラウドファンディングでは物品や作品すらも、リターンとしてお金を寄付した人に渡す必要はありません。
寄付である以上、お金を提供した人は物質的なリターンを期待していないのです。
ただし、資金をどう使ったかなどの経過や結果を報告する必要はあるでしょう。
株式投資型クラウドファンディングのメリット
株式投資型クラウドファンディングは投資としての側面が非常に強く、金銭的なリターンも大きなものが期待できます。
では、株式投資型のメリットについて解説していきますね。
貸し手側①:株式上場時に大きな値上がりが期待できる
株式投資型クラウドファンディングの最大のメリットは、購入した企業の非上場株式が、上場後に大幅に値上がりする可能性があることです。
例えば、100円で購入した株式が上場後に5,000円、1万円といったように大幅に上昇すれば、売却することで多額の利益を手にすることができます。
そのため、僅かな資金で莫大な利益を手にすることも不可能ではないのです。
貸し手側②:企業の有望なプロジェクトを支援できる
株式投資型クラウドファンディングには、支援や寄付に近い側面もあります。
募集されているプロジェクトを見て「この事業は支援したい」「このような商品やサービスが実現すれば、世の中が非常に良くなる」などと共感できたものに積極的に支援することができます。
資金繰りに困るベンチャー企業に支援することで、実現して欲しいと思ったプロジェクトの後押しができます。
借り手側①:金融機関以外から資金を調達できる
多くの会社では、事業資金の調達を金融機関からの融資に頼ります。
しかし、必要な資金を金融機関が融資してくれず、資金不足でプロジェクトを開始できないときに頼りになるのが株式投資型クラウドファンディングです。
金融機関だけでは不足する資金を株式投資型クラウドファンディングで補うことで、プロジェクトをスタートできるようになります。
借り手側②:返済の必要がない
株式投資型クラウドファンディングは、自社の株式を投資家に売ることで資金調達します。
そのため、購入資金を返済する必要はありません。
一度株式を購入した後は、キャンセルもできません。
「やっぱり、このプロジェクトには賛同できない」などと購入後に断りが入っても、返金義務がないのです。
そのため、プロジェクトの運用に集めたお金を会社経営に存分に利用できるのです。
ファンド型クラウドファンディングのメリット
ファンド型、純粋に投資目的のクラウドファンディングです。
投資家は、現金を増やしたいという目的を叶えられます。
では、ファンド型クラウドファンディングのメリットについてお伝えしていきましょう
貸し手側①:自分で資産運用せず不労所得を得られる
ファンド型クラウドファンディングは、インターネットを通じてファンドを運営する側に資金を預け、お金を運用してもらう方法です。
資金を増やすために、投資家自身が株式やFXなどの取引を行う必要がありません。
お金を預ければファンドの運用が始まり、結果に応じて資金が配分されます。
そのため、ファンドの運用が成功すれば労働を伴わずにお金が増えます。
まさに「不労所得」を得ることができる方法なのです。
借り手側①:運用に失敗しても満額を返済する必要がない
投資である以上、ファンド型クラウドファンディングでは「元本の損失(元本割れ)」が発生する可能性があります。
そのような状況でも、借り手側、つまりファンドを運用する側は集めたお金の全額を返済する必要はありません。
金融機関からの資金調達の場合は、借りたお金を全額返さなくてはなりません。
しかし、ファンド型クラウドファンディングでは「投資」としてお金を集めるため、残金だけを返済すれば良いのです。
そのため、ファンドを運用する側のリスクは低いことがメリットです。
貸付型クラウドファンディングのメリット
貸付型クラウドファンディング、いわゆる「ソーシャルレンディング」にはどういったメリットがあるのでしょうか?
一言でお伝えするのであれば、投資家が手軽に資産の運用を開始できるところだと言えるでしょう。
では、貸付型クラウドファンディングのメリットについて解説していきますね。
貸し手側①:小口から資産運用を始められる
貸付型クラウドファンディングでは、多くの運営会社で1万円や2万円といった少額からの投資が可能です。
そのため、収入が少ない人でも資産運用を開始できますし、自分の収入の範囲内でリスクをコントロールしながら投資できます。
貸し手側②:金利による収入なので収益性が安定している
収入の安定度が高いことも、貸付型クラウドファンディングのメリットです。
資産運用の利益を「分配」するのではなく、お金を貸し付けた際の「金利」が投資家に分配されるからです。
そのため、資産運用に失敗したとしても当初の予定どおり分配が行われるのです。
貸し手側③:自分で資産を運用しなくても良い
貸付型クラウドファンディングも、自らが資産を運用せずに資金を増やせるというメリットがあります。
なぜなら、貸したお金に応じた金利が収入になっているからです。
案件の運用期間中は、自動的に配当が行われます。
借り手側①:金融機関以外から資金を調達できる
貸付型クラウドファンディングを使えば、借り手側は金融機関以外の資金調達の手段を持つことができます。
何らかの事情で満足に金融機関から資金を調達できない場合でも、投資家が自分たちの事業に賛同してくれれば、不足する資金を補うことができるのです。
いざというときの資金調達の方法として役立ちます。
借り手側②:繰り上げ返済を自由に行うことができる
返済期間が長くなると、お金を借りた側では金利分の出費が増えます。
そのため、基本的に借りたお金は可能な限り繰り上げて返済したいものです。
お金を借りた金融機関に対して繰り上げ返済を行う場合、嫌われしまい今後の資金調達ができなくなるおそれがあります。
場合によっては、繰り上げ返済に違約金が発生することもあります。
一方で、貸付型クラウドファンディングでは、繰り上げ返済をしても特にデメリットはありませんし、違約金も発生しません。
必要なときに資金調達が可能で、しかも繰り上げ返済も自由である貸付型クラウドファンディングは、借りる側の会社にとっても非常に使いやすい資金調達の手段なのです。
各クラウドファンディングのデメリット
クラウドファンディングへの投資は、メリットだけでありません。
注意しなければいけないデメリットも数多くあります。
購入型クラウドファンディング
- 貸し手側①:プロジェクトの運用までに時間がかかる
- 貸し手側②:投資家へのリターンが曖昧な案件がある
- 貸し手側③:出資した資金の利用先が不明な案件がある
- 貸し手側④:プロジェクト失敗時の返金がない案件がある
- 借り手側①:必ず必要な金額を集められる保証がない
- 借り手側②:募集時にプロジェクトの内容を細かく精査される
寄付型クラウドファンディング
- 貸し手側①:詐欺の可能性がある
- 貸し手側②:リターンがない
- 貸し手側③:節税に使えないものがある
- 借り手側①:資金が集まりにくい
- 借り手側②:お金を慎重に扱わなければならない
株式投資型クラウドファンディング
- 貸し手側①:投資先が上場しないと利益が出ない
- 貸し手側②:運用元の倒産リスクがある
- 貸し手側③:投資先の倒産リスクがある
- 借り手側①:確実な資金調達の用途とは言えない
- 借り手側②:投資した人間から直接クレームを受ける可能性がある
貸付型クラウドファンディング
- 貸し手側①:融資先が明らかではない案件がある
- 貸し手側②:中小企業が運営しているサイトが多い
- 貸し手側③:資金回収のリスクが高い
- 貸し手側④:資産としての流動性がほぼない
- 借り手側①:金利が高い
- 借り手側②:担保がないと満足に資金が集まらない
ここではデメリットの概要についてだけ触れまいた。
詳しく知りたい方は、こちらの記事で詳しく解説しているので確認してください。
まとめ
クラウドファンディングにはさまざまな種類があり、「ファン活動の一環として行うもの」「純粋に寄付として行うもの」「社会貢献のために行うもの」そして「金銭的なメリットを求めるもの」があります。
そして、それぞれのクラウドファンディングでメリットは異なります。
各メリットを良く知っておかないと、投資する対象を見誤ってしまい思ったようなリターンが得られないこともあり得ます。
資産運用をしたいと思っている方は、今回お伝えした内容をよく確認した上で、適切なクラウドファンディングを選択してください。