誰しも、一度は「働かずに分配金だけで生活したい」と夢みたことがあると思います。
この記事では、投資の分配金だけで生活できるまでに、どのくらいの投資をする必要があるのか考えていきます。
そして、投資の利益で生活している筆者の経験を元に、分配金生活を達成するための方法を解説しますので、参考にしていただければ幸いです(筆者はサラリーマンをセミリタイヤして生活していますが、その軌跡はこの記事の真ん中あたりにリンクがあります)。
目次
分配金とは?
分配金とは、投資家が投資信託などの投資商品にお金を預けて、代わりに資産運用をしてもらい愛ことで発生した利益を、出資した投資家に分けて支払うお金のことです。
投資商品の種類によって、「分配金の有無」や「支払われる期間」に違いがあります。
配当金の違い
配当金とは、企業に投資家が直接出資することで、企業が出した利益の一部を配当金として受け取ることができるお金のことです。
配当金は、投資信託ではなく主に株式投資で使われる用語です。
自分の代わりにプロに運用してもらい、間接的にもらう「分配金」とは異なり、配当金は企業に直接投資し、利益の一部をもらうという部分に違いがあります。
分配金の種類
投資信託における分配金には、「普通分配金」と「特別分配金」の2種類があります。
分配金によっては、2種類の分配金を合わせて一度に分配するパターンもあります。
もらった分配金の種類はどちらか、比率はどうかを確認することで、運用実績の実態を知ることができます。
種類①:普通分配金
普通分配金とは、運用利益から支払われる分配金です。
利益から分配されるお金なので、全額が所得税・住民税の対象となります。
投資金額が大きくなると、比例して税金が増えていくため、必ず課税対象なのかを確認しておきましょう。
分配金の明細を確認して、普通分配金の比率が多い場合は、運用成績が良く利益が出たと考えることができます。
種類②:特別分配金
特別分配金(元本払戻金)とは、分配時の金額が購入時の基準価格より下回った場合に「元本の払戻し金」として支払われる分配金です。
元本からの払戻しであり利益とはみなされないため、非課税です。
非課税なので、普通分配金よりもおトクに感じられるかもしれませんが、実際には利益が出ていないため、さらに購入時よりも基準価格が下がる恐れがあるため注意が必要です。
購入時よりも基準価格が低いと、分配金を差し引いてもマイナスになってしまうことがあります。
分配金がもらえる投資方法
すべての投資方法で分配金がもらえるとは限りません。
ここからは、運用利益から投資金額に応じて分配金をもらうことができる投資方法を紹介します。
せっかく始めるなら分配金がある投資を始めたいという方は参考にしてみてください。
方法①:投資信託
投資信託とは、個人が金融機関に投資資金を預けて、自分の代わりに資産運用をしてもらう投資方法です。
資産運用のプロ(金融機関など)が、複数の投資家から資金を預かり運用し、利益が出た場合に出資した投資家に対して「分配金」として利益を分ける仕組みです。
投資先は、国債や国内外の株式など金融機関と商品によってさまざまですが、投資先の比率やリスク度合いなどが公表されています。
投資家は、事前に大まかな投資傾向を知ってから資金を預けることができるため、自身の好みに合った投資商品を選ぶことができます。
今までに本格的な投資経験がない方や、とりあえず何かに投資をしてみたいという初心者におすすめな投資方法です。
少額から気軽に投資を始められるメリットがありますが、購入価格よりも価格が大きく下落して損をするデメリットがあることも理解しておきましょう。
方法②:J-REIT(リート)
J-REIT(リート)とは、投資家たちから集めた資金を使い、マンションや商業施設などを購入・運用することで、運用で得た利益を投資家に分配する投資商品です。
「Japan Real Investment Trust」を略して「J-REIT(リート)」と呼びます。
「J-REIT」は証券取引所で注文することができ、個人でも複数の不動産へ投資することができる商品です。
個人で行う不動産投資ではなかなか購入することができない商業ビルやオフィスビルなどの大型施設に少額から投資することができます。
さらに、買った価格より値上がりしたときに売却することで、キャピタルゲイン(売却利益)を得ることができるというメリットがあります。
一方で、コロナショックなどの経済情勢に影響を受けやすく、分配金や基準価格が大幅に下落するリスクがあります。
【体験談】投資利益と分配金で生活できるようになるまでの軌跡
筆者は、2019年に30歳で会社員を退職し、投資から得た利益や分配金で生活しています。
不動産投資やFX投資、投資信託などを中心に投資を行い、不労所得を増やしていきました。
投資を始めたきっかけは、サラリーマンとして働いた給料だけではなく、「自宅にいながら稼ぐことはできないのか?」と疑問に思ったことが始まりでした。
それから約5年間をかけて、サラリーマンの給料から投資や副業に力を入れていきました。
最初は失敗ばかりで損失も多かったのですが、少しずつ利益を増やし、現在のような自由な生活ができるまでになりました。
帰宅後の時間や休日をすべて副業と投資の時間に使ったことが、結果的にいまにつながっていると思っています。
サラリーマンを辞めた現在でも、投資から得られる分配金はとても貴重で、生活を安定させるためになくてはならない収入になってくれています。
筆者が、サラリーマンとして働きながら不労所得を作ってきた軌跡は、こちらの記事で詳しく書いています。
現状を変えるキッカケが欲しいと考えている方はぜひ参考にしてください。
分配金だけでの生活を目指すことについての考え方
筆者は、さまざまな投資を経験してきましたが、投資で得た分配金だけで生活することは、非常に難しい目標だと考えています。
なぜなら、投資でもらえる分配金は、自分自身で投資金を直接運用したわけではなく、あくまで代わりに運用してもらった利益の一部を間接的にいただくお金だからです。
誰かに代わりに運用してもらうということは、引かれる手数料も多くなることを知っておかなくてはなりません。
さらに、分配金から税金もかかってしまいます。
分配金をもらえる投資は、自由度が高くリスクは低く抑えられているため、投資家にとってメリットばかりに見えますが、「購入手数料」や「口座維持手数料」が高いことが最大のデメリットです。
分配金だけで生活できるようになるには、サラリーマンの一般的な投資金額だけではほぼ不可能だと考えて良いでしょう。
筆者の周りには、投資収入だけで生活している友人が複数いますが、分配金だけで生活している人はいません。
必ず何かの商品やビジネスに直接投資しています。
ここまでの経験で得たことは、戦略を立てずに「ラクをしようと考えて始めた投資は失敗しやすい」ということです。
分配金を多くもらうには、長期的な計画と戦略が必要です。
不労所得を得るには、受け身の姿勢だけではなく、攻めの投資も必要だと考えています。
これはあくまで筆者と同じような一般的な収入の会社員が投資で成功するための考え方なので、相続などで多額の現金や資産がある場合などは守りに徹することも一つの戦略です。
分配金だけで生活できる最低投資金額
ここからは、投資信託にいくら投資すれば、分配金だけで生活していけるかを計算してみましょう。
分配金生活を始められる最低の投資金額を知れば、今後の投資計画が見えてくるはずです。
投資信託の平均的な分配利回りは年利1%〜3%言われています。
例えば、毎月の生活費として分配金を25万円もらう目標に設定しましょう。
目標達成のためには、1億円で投資信託を購入し、3パーセントの分配金をもらうことで毎月約25万円をもらうことができます。
しかし、投資金額が増えていくと、分配金からの税金対象額が多くなります。
基準価格より値下がりするリスクも考えておく必要があります。
そもそも、1億円の現金を持っている一般人は、サラリーマンには少ないですよね。
そして、手元に1億円の現金があったとしても、すべてを分配金目当ての投資信託に使うことは現実的ではありません。
夢のような金額を考えるよりも、いま手元にある投資資金で何ができるかを考える方が合理的かもしれません。
分配金生活を目指しているのに上手くいかない理由
分配金だけで生活を目指している、または分配金だけで生活はできなくても良いけれど、「少しずつでも生活のためになれば」と考えて投資をしている方も多いことでしょう。
それでもなぜか上手くいかない場合、増えていかない理由が隠されている可能性があります。
ここでは、具体的に上手くいかない理由、勘違いしやすい理由を解説します。
理由①:投資信託の人気ランキング上位から購入してしまうから
証券会社の人気ランキングには、魅力的な投資信託やJ-REITが並んでいます。
人気があることは確かですが、ランキング上位から投資先を選んだり、おすすめされたままに商品を購入していませんか?
そのランキングが上手くいかない理由になっているかもしれません。
証券会社の人気ランキングは、決して確実に稼げるランキングではありません。
上位には、大手金融機関が運用する魅力的な投資が並んでいますが、手数料が高い場合が多く、なかなか増えていかない商品が多いです。
ランキングではなく、投資商品の「手数料」と「目論見書」に目を通してからご自身の判断で購入しましょう。
理由②:分配金を生活費に使うと複利効果が得られないから
投資信託によっては、分配金を毎月得られる商品があります。
毎月分配金をもらい生活費に使うとおトクに感じますが、それでは中長期的にはお金は増えず、投資に失敗する理由の一つになってしまいます。
分配金を生活費に使うのではなく、さらに投資へ使うことで「複利効果」を利用した資産運用が可能になります。
複利効果とは、投資で得た利益額をさらに投資元本に追加して投資運用することで、利益を得られる金額が雪だるま式に増えていく効果のことです。
別の考え方で例えると、借金の多重債務者が借金を返済するために別の消費者金融から借金をしてしまい、返済金利と借金総額が膨らんでしまうことを逆パターンとしてイメージしてもらえるとわかりやすいかと思います。
投資を始めるときは少ない金額でも、複利効果を意識して運用することで、大きな金額へと変えていくことができます。
複利がどういったものなのかを把握しておくことは、投資する上で必須の知識だと言えます。
こちらで詳しく解説しているので、知らないという方はチェックしましょう。
理由③:分配金の再投資による手数料を取られているから
投資信託には、分配金として入金された金額を自動的に再投資してくれる機能があります。
分配金を生活費に使うのではなく、「再投資」して複利効果を使いながら運用しようとお伝えしました。
投資手法としては素晴らしいのですが、この「再投資」にも一つだけ上手くいかない理由が隠されています。
実は、投資信託で受け取った分配金を再投資するたびに、毎回の手数料がかかっています。
毎回、分配金を再投資する設定にしているのに、なぜか「毎月分配型」の投資信託を購入していませんか?
もし、すべてを再投資すると決めているのなら、分配金されるまでの期間が長い投資信託を運用することで、手数料を抑えることができます。
今後も分配金を全額再投資する予定なら、「毎月分配型」ではなく「1年ごとの分配型」などに投資先を見直した方が良いかもしれません。
売買利益だけを目的とするなら「分配金なし」の投資信託などもあるため、投資スタイルに合わせて選択することをおすすめします。
理由④:分配金にも税金がかかることを知らないから
投資信託から支払われる分配金にも税金がかかることがあります。
課税対象の「普通分配金」の場合、税率が20%(所得税15%、住民税5%)が徴収されます。
単純計算で、分配金だけで生活できそうだと思っていても、税金を引いたら手元に残る金額が少なくなってしまいます。
大きな金額を投資する場合は、税金で大きく利益から引かれる可能性があるため、事前知識をつけて税金対策を行わなくてはなりません。
投資の税金に関しては、こちらで詳しく解説しています。
節税の方法も併せてこちらで確認しておくと良いでしょう。
分配金生活を目指すには他の投資が必須
ここまで、投資の分配金だけで生活できるかどうかを紹介しました。
一般的なサラリーマンの給料から投資をしていっても、分配金だけで生活することは困難です。
現実的に経済的な自由を目指すのであれば、他の投資を同時に行っていくことがリスク対策にもなるはずです。
まずは、上記で紹介してきた上手くいかない理由を意識して、分配金がもらえる「投資信託」や「J-REIT」に積み立て投資をしてみてください。
複利で確実に分配金を増やしながら、さらに別の投資も見つけていく方法が、サラリーマンが最短で資産を増やすための方法だと考えられます。
分配金生活のためにおすすめな高利回り投資
比較的安定した投資信託と同時に行うのであれば、ローリスクな投資より、ミドルリスクで利回りの高い投資を選択すべきです。
ここからは、投資の知識が少なくても始められる高利回り投資を2種類紹介します。
おすすめ①:ソーシャルレンディング
ソーシャルレンディングとは、「お金を借りたい企業(借り手)」と「お金を貸したい個人(投資家)」をインターネット上で結びつけるサービスです。
クラウドファンディングの一種であり、「貸付型クラウドファンディング」とも呼ばれています。
個人投資家が企業に直接融資し、融資金額に金利を上乗せした金額を定期的に受け取ることができる仕組みです。
直接融資できるという特徴により、投資初心者でもミドルリスク・ミドルリターンで5パーセント以上の高利回りを目指すことができます。
ソーシャルレンディングは、正式には「投資」よりも「融資」という形式になるため、「貸し倒れ」や「元本割れ」のリスクがあります。
加えて、途中解約もできないので、投資資金には余裕を持った運用が必要です。
ソーシャルレンディングは比較的新しい投資方法であるため、初めて聞いたという方も多いかもしれません。
こちらで仕組みをさらに詳しく解説しているので、一度目を通しておくと良いですよ。
おすすめ②:不動産型クラウドファンディング
不動産投資型クラウドファンディングとは、個人投資家がと不動産投資事業者を直接結び付けて投資を行うことができるサービスです。
事業者は、一般投資家から集めた投資資金を、アパートやマンションなどの不動産購入や運営資金として利用します。
不動産運営により得た利益を、分配することで投資家の収入となります。投資家は、1万円と少額から投資でき、投資金額に応じた分配金を受け取ることができます。
J-REITと似た仕組みですが、売買する可能なJ-REITと比べて不動産型クラウドファンディングは売買することができません。
売買できないため、相場下落での損失リスクが少ないというメリットがあります。
不動産投資型クラウドファンディングについてさらに詳しく知りたい方は、こちらわかりやすく解説されています。
まとめ
投資の分配金だけで生活できるのか、達成するまでにはいくらの投資資金が必要なのかについて解説しました。
安定した分配金をもらえる投資は、リスクが低く設定されている分、手数料も高いです。
投資で資産を増やすためには、一歩先へ進んだ高利回り投資を行い、利益をさらに投資して複利で増やすことがおすすめです。
知識をつけることで、リスクを最小限まで抑えることができるので、投資の仕組みを知りご自身に合った投資方法を見つけてください。