目次
投資型クラウドファンディングとは
投資型クラウドファンディングは、クラウドファンディングの一種で、フィンテック時代の新しい投資法です。
まだまだ新しい投資法なので、投資におけるメリットやデメリットなど、気になる点が多いですよね。
今回は、投資型クラウドファンディングの仕組みや融資型との違い、各投資法のメリット・デメリットについて解説していきます。
クラウドファンディングの種類
投資型クラウドファンディングはクラウドファンディングの一つです。
まずは、クラウドファンディングの種類と体系についておさらいしておきましょう。
クラウドファンディングとは、個人や企業がインターネットを通じて不特定多数の人に資金などの提供、協力を求めるというものです。
その中で投資として明確にリターンを求めるものが、投資型クラウドファンディングと言われています。
項目 | 第一種金融商品取引業 |
投資型 | 投資として何らかのリターンを求める仕組み。株式を発行して資金調達する「株式型」と、ファンドを組成して資金調達をする「ファンド型」がある。 |
寄付型 | 寄付により資金調達をする仕組み。現実にある募金箱への寄付や募金活動を、インターネットを通じて簡単に募金できるようにしたもの。 |
融資型 (ソーシャルレンディング) | インターネットを通じて貸し手と借り手をつなげ、複数の貸し手が集まり資金を融資して利益を得る仕組み。リターンを求めるという仕組み上、投資型とあわせて語られることが多い。融資型は別名「ソーシャルレンディング」や「貸付型クラウドファンディング」「P2Pレンディング」とも呼ばれる。 |
購入型 | 企業や個人が特定のプロジェクトを実施し、プロジェクトに関連するサービスや商品の提供を約束して資金提供者から購入代金を得て、資金調達をする仕組み。リターンがあるという点では投資型や融資型と同じだが、金銭ではなく商品やサービスが対価となるのが大きな違い。 |
さまざまな種類があるクラウドファンディングですが、明確に利益を求めて投資できるのは
- 投資型クラウドファンディング(株式型とファンド型)
- 融資型クラウドファンディング
の2つです。
投資型と融資型クラウドファンディングの違い
投資ができるクラウドファンディングは投資型と融資型ですが、それぞれ混同されることが多く、違いがわかりにくいという人もいるでしょう。
確かに、インターネットを通じて企業や事業に投資して何らかのリターンを求める仕組みは同じですが、それぞれリターンの種類が違います。
投資別リターンの種類
種類 | リターン |
株式投資型 | 非上場企業の株式保有による将来の売買益、配当金(※配当金がない場合もある) |
ファンド投資型 | 分配金(金銭)や投資先企業のサービス商品など |
融資型 (ソーシャルレンディング) | 投資した(貸し付けた)資金に付く利息 |
もっともリターンが大きくなる可能性があるのは、将来の企業価値に投資する株式投資型ですが、ハイリターンなだけにリスクも高くなっています。
また、ファンド投資型は金銭だけでなく投資先企業の商品やサービスが対価になることもあり、もっともユニークなリターンを出しています。
融資型のリターンはファンド投資型の分配金と似ていますが、投資した資金に利息が付いてくるという仕組みが異なります。
融資型はあらかじめ得られる利息収入が予定利回りという形で公開されているため、リターンを予測しやすいのも大きな特徴です。
クラウドファンディングの種類別メリット・デメリット
株式投資型、ファンド投資型、融資型クラウドファンディングの特徴とメリットとデメリットをまとめました。
先述したリターンの違いとあわせて、投資選びの参考にしてください。
株式投資型クラウドファンディング
株式投資型クラウドファンディングは、発展途上のベンチャー企業など未上場企業の株に投資して利益を得る仕組みです。
株式投資型で利益になるのは未上場企業の株なので、投資した企業が将来上場したりM&Aなどの対象になったりしたときに大きなリターンを得ることができるので、夢のある投資法です。
また、3つのクラウドファンディングで唯一税制優遇がある点も見逃せません。
投資でかかる利益には20.315パーセントの税金がかかるため、投資で節税を重視する人におすすめです。
メリット
- (ベンチャーキャピタルなどの投資法もあるが)より手軽に未上場企業へ投資できる
- 投資対象企業が上場などした場合のリターンが非常に大きく、一攫千金の夢がある
- まだ若いベンチャー企業や経営者を応援し、成長を見守る楽しさがある
- 投資対象企業によってはエンジェル税制(所得税の優遇措置)の対象になる場合がある
デメリット
元本保証ではない
- IPOやM&Aなどにならないと大きな利益が出ない(株の保有による配当金が出ることもあるが、配当金が約束されているものではない)
- 非上場株のため簡単に売却できない
- 投資金額に上限がある(1社に対する年間投資額は50万円まで)
- 国内で始まったばかりのサービスなので実施している事業者が少なく、大きな実績がない
ファンド投資型クラウドファンディング
ファンド投資型クラウドファンディングは、特定のプロジェクトや企業に対して投資を行い、売り上げの一部を分配金や商品・サービスなどで受け取る仕組みになっています。
リターンが金銭以外に物やサービスという形でも得られる点がユニークで、投資というよりも社会貢献の意味合いが強く、寄付型のクラウドファンディングとも似た性質を持っています。
投資資金の使い道が明確で、「人や企業の役に立てる」と思えるわかりやすさがファンド投資型の魅力です。投資に楽しさや社会貢献などの意義を見出したい人におすすめです。
メリット
- リターンの種類が豊富(金銭だけでなく商品やサービスなどが得られる場合もある)
- 成長企業や各地域のさまざまな事業やプロジェクトを応援できる
- 案件の種類が豊富で、被災地支援や文化財保護など社会貢献につながるものが多い
- 一口1万円程度から、気軽に投資を始められる
- 貸付型のように大きなトラブルがない
デメリット
- 元本保証ではない
- 投資よりも社会貢献の意味合いが強く、利益追求型の投資ではない
- 投資金額の規模が小さい
- 実施している事業者が少ない
- 途中解約ができない
- 税制上の優遇措置がない
融資型(貸付型)クラウドファンディング
融資型クラウドファンディングは、インターネット上で資金を借りたい人と貸したい人(投資家)をつなげ、「融資」で利益を得る仕組みになっています。
投資家は借り手企業に直接融資するわけではなく、事業者に資金を出資します。
資金を集めた事業者が借り手企業に融資をし、その融資により得られた利息が元本と共に投資家に分配されるのです。
3つの投資法でもっとも市場規模が大きく実績もあるため、確実に利益を求めて投資をしたい人には、融資型クラウドファンディングがおすすめです。
メリット
- 投資元本に対する利息をリターンとするため、利益がわかりやすい
- 市場リスクに左右されることがなく、資産の激しい値動きがない
- 資金を貸し付けるだけなので、手間をかけずに投資できる
- 市場規模が大きく事業者も多いので、投資案件が豊富に選べる
- 事業者によっては1万円程度で、気軽に投資を始められる
- 案件によっては規模が大きい投資ができる
デメリット
- 元本保証ではない
- 途中解約や資金の一時引き出しができない
- もともと投資対象が匿名性だった(2019年3月に解除)ため、貸し手企業の情報が少ない
- 人気のある事業者だとクリック競争が起き、投資しにくいことがある
- 2017年~2018年にかけ、大規模遅延・貸し倒れなどのトラブルが頻発した
- 税制上の優遇措置がない
3つクラウドファンディングに共通する注意点と
投資ができる3つのクラウドファンディングはそれぞれ違う特徴を持っており、リターンの仕組みも異なります。
ただ、クラウドファンディングゆえに共通している大きな注意点があります。
それは
- 元本保証がない
- 資金の換金性が悪い
ということです。
どのクラウドファンディングで投資をするにしても重要なポイントなので、必ず理解しておきましょう。
1.元本保証がない
クラウドファンディングでは、基本的に元本保証がありません。
いくら実績のある投資法や事業者でも将来的に元本割れの可能性はゼロではないので、損失の可能性を常に意識して投資しなければならないのです。
元本保証がない投資法に対してできるリスク対策の基本は、分散投資です。
元本割れを100パーセント防ぐことは誰にもできないのですから、たとえ元本割れが起きても他の案件でカバーし、トータルリターンでプラスになるような資産配分で分散投資をしておきましょう。
2.資金の換金性が悪い
クラウドファンディングは、資金の換金性が悪い点も要注意です。
特定のプロジェクトや企業に投資するという性質上、一度投資を始めるとそのプロジェクトが終わるまで解約したり、資金を引き出したりすることができません。
株やFX、投資信託などの金融商品は好きなタイミングで売買できるため、知識や戦略を駆使してリターンをある程度コントロールすることができます。
しかし、クラウドファンディングは初心者でも知識なしで始められる手軽さがある一方で、投資のタイミングをコントロールしてリターンを積み上げるというテクニックは通用しないのです。
資金の換金性が悪く、リターンをコントロールできない融通の利かなさがクラウドファンディングの弱点であり、大きな注意点です。
換金性の悪さに対処するためには、プロジェクト期間が短い案件に投資することです。
クラウドファンディングでは投資期間が長くなればなるほどリスクが高まるため、期間の短さで投資案件を選ぶことが大切です。
また、クラウドファンディング投資全体のリスク対策として、信頼できる事業者選びは非常に重要です。
クラウドファンディングという業界自体がまだ発展途上で、サービスを運営している事業者も新しいベンチャー企業がほとんどです。
たとえ見栄えの良い投資案件やサービスを提供していても事業者自体の財務状況が悪ければ倒産リスクがありますし、未成熟な業界だからこそ事業者選びは慎重にしなければいけません。
どの投資法であっても分散投資と案件選び、そして事業者選びはしっかりと行うことが、クラウドファンディングを楽しむために重要なのです。
クラウドファンディングの種類別おすすめ事業者・サイト
投資型クラウドファンディングと融資型クラウドファンディング、各投資法のおすすめ事業者やサイトをご紹介します。
おすすめしている事業者やサイトであっても元本割れリスクはありますので、おすすめを参考に複数の事業者案件に分散投資することを心がけてくださいね。
株式投資型のおすすめ事業者・サイト:FUNDINNO(ファンディーノ)
ファンディーノは株式会社日本クラウドキャピタルが運営する株式投資型クラウドファンディングサイトで、株式投資型の中ではもっとも多くの資金を集めることに成功しています。
2019年6月時点の累計成約型は約20億円で、見やすいサイトデザインや豊富な案件が魅力です。
ただし、ファンディーノでの投資家登録には下記の条件があるため登録の際は注意してください。
ファンディーノの投資家登録条件
- 当該投資家に 1 年以上の有価証券の売買等の投資経験があること。
- 当該投資家の金融資産が 300 万円以上であること。
- 当該投資家の投資資金の性格が生活費・借入金・使途確定金でないこと。
- 当該投資家の年齢が満 20 歳以上 80 歳未満であること。なお、登録をしていただいている投資家が満 80 歳になった時点で新たに案件へのお申込みを行うことはできません。
引用元:「株式投資型クラウドファンディング業務に関する取扱要領」(ファンディーノHP
ファンド投資型のおすすめ事業者・サイト・セキュリテ
出典:セキュリテ
セキュリテはミュージックセキュリティーズ株式会社が運営するファンド投資型クラウドファンディングサイトです。ファンド投資型という位置づけにはなるものの取扱い案件が豊富で、寄付型や購入型の側面を持った案件もあるユニークなラインナップが特徴的です。被災地応援型のファンドなど社会貢献につながるファンドも多く、ファンド投資型ならではの投資の楽しさが味わえるのが大きな魅力です。
融資型のおすすめ事業者・サイト:SBIソーシャルレンディング
SBIソーシャルレンディングはネット金融業界大手のSBIグループが運営している融資型クラウドファンディングサイトです。
2019年4月末時点の累計成約額は900億円を超えており、業界初のテレビCM放映、テレビ東京の情報番組ワールドビジネスサテライトで紹介されるなど、名実ともにソーシャルレンディング業界を引っ張る大手事業者として高い信用力があります。
まとめ
投資型クラウドファンディングや融資型との違いなどを解説しました。
大切なポイントは次の3点です。
- 投資ができるクラウドファンディングは①株式投資型②ファンド投資型③融資型の3つ
- 各投資法はそれぞれリターンの種類もリスクも異なり、金銭ではなくモノやサービスを対価として受け取る方法もある
- どんな投資法であっても元本保証はなく換金性が悪いため、分散投資や投資期間に注意し、事業者選びは慎重に行うことが大切
クラウドファンディングと言ってもさまざまな種類があり、得られるリターンもさまざまです。
投資の際はそれぞれの投資法を比較して自分に適した投資法を選び、分散投資を心がけて上手にリスクを抑えるようにしてください。