インターネット上で不特定多数の人間から、事業展開などのための資金を募集することを「クラウドファンディング」と呼びます。
「クラウド」とは、インターネット上の不特定多数の人間を指します。
「ファンディング」とは事業案件を指します。
つまり、クラウドファンディングとは、自分の考えた案件へ多くの人から資金を募集することを指すのです。
海外で生まれたクラウドファウンディングですが、最近では日本でも個人が簡単に利用できるようになっています。
そこで、クラウドファンディングで資金を募集し、個人で事業を始めるためのコツをお伝えしていきます。
クラウドファンディングの種類とは
クラウドファンディングには、大きく分けて次の3種類があります。
まず、どのような種類のクラウドファンディングがあるのかについて確認していきましょう。
①投資型クラウドファンディング
投資型クラウドファンディングには、次の種類が含まれます。
- 不動産投資型クラウドファンディング
- 株式投資型クラウドファンディング
- 融資型クラウドファンディング
投資家が10万円や100万円といったまとまったお金を、事業のために資金を必要とする個人や事業者に対して融資を行います。
事業者は集めた資金で不動産や株式を購入したり、会社を運営したりして利益を出します。
そして、投資家には事業で生まれた利益が分配されます。
投資型クラウドファンディングは法人が募集することが一般的であり、個人で投資型クラウドファンディング利用できることは非常に少ないです。
②寄付型クラウドファンディング
寄付型クラウドファンディングは、見返りを求めるものではありません。
例えば、公共の福祉に貢献する事業の資金募集などに利用します。
投資家も何かリターンを求めるというよりは、その事業の理念や内容に共感して寄付を行うといったことが一般的です。
③購入型クラウドファンディング
購入型クラウドファンディングは、その資金を必要とする事業者が提供する1万円や5万円といったのパッケージ商品を購入します。
購入した資金は、事業者のもとに与えられます。
そして、事業者や個人はその資金をもとに商品やサービスを開発し、開発された商品を投資してくれた人に還元する仕組みです。
個人でクラウドファンディングを利用するためにはサイトの登録が必要
日本で個人がクラウドファンディングを利用する際には、購入型クラウドファンディングが最も敷居が低いです。
日本の購入型クラウドファンディングを利用できるサイトには、「キャンプファイヤー」や「レディーゴー」などがあります。
そのようなサイトで、個人がプロジェクトを立てて資金を募集するための流れをお伝えしていきます。
資金の募集を行うためには審査を受ける必要がある
まず、どのようなプロジェクトを立てるかを考え、キャンプファイヤーなどのクラウドファンディングサイトに登録を行います。
お金を人から集めるわけですから、プロジェクトはいい加減なものでは投資してくれる人たちの共感を集められませんし、サイト運営側の審査を通過することができません。
何のために資金が必要なのか、どんな人間が資金を必要としているのか、そして投資してくれた人には具体的にどのようなメリットがあるのかをしっかりと伝えていきましょう。
事業について詳しく記述する必要がある
集めた資金で何をするのか、いつまでにお金を集め、どういった計画で進行しているのかなど、プロジェクトの詳細を記載しておく必要があります。
登録の際には、タイトルだけではなく、事業のカテゴリーや目標金額、プロジェクトの進行計画などを詳しく記載していきましょう。
そして、サイト側の審査を無事通過すれば、クラウドファンディングサイトにプロジェクトが掲載されます。
場合によっては、クラウドファンディングサイトに内容の修正や情報の追加を求められることがあります。
クラウドファンディングを成功させるための6つのポイント
掲載が行われわだけでは、まだクラウドファンディングは成功ではありません。
掲載が行われて、ようやくスタートラインに立てた状態です。
目標とする金額を集めるためには、プロジェクトをどうアピールすれば良いでしょうか?
ポイント①:社会的に意義のある内容であることを伝える
複数の個人からお金を集めて事業を展開するのですから、ある程度社会的な意義のある計画であることが求められます。
私利私欲のためにプロジェクトを立てるのではなく、「こういったサービスがあったら世の中はもっと良くなる」「困った人たちを助ける」といった内容のプロジェクトが、共感を得やすいです。
独りよがりなプロジェクトにならないように気をつけましょう。
ポイント②:できるだけ詳細に内容を記す
プロジェクトは、場合によっては100万円単位・1千万円単位のものになることがあります。
それだけのお金を集めるには大変な時間がかかるため、他の人からの投資で集めるのです。
そのため、いい加減な内容のプロジェクトでは到底お金を集められるものではありません。
プロジェクトの遂行に資金が必要な理由は何か、資金の用途なども詳しく書いていきましょう。
また、資金調達後の流れも、時系列に沿ってしっかりと記載しましょう。
ポイント③:自分という個人を前面に出す
クラウドファンディングは投資の意味合いが強いですが、意外と重要なことは、プロジェクトの内容だけではなく「どのような人がお金を必要としているか」という点です。
プロジェクトの内容が優れていても、上から目線な書き方であったり、独善的な内容と感じられるものはなかなか資金が集まりません。
同情というと言い過ぎかもしれませんが、個人の共感を集めるためには、どういった人がお金を集めているのかなど、資金を必要とする人間のパーソナリティーを前に打ち出すことが重要です。
「この人であれば手助けをしてあげたい」「お金を提供してあげたい」と思ってもらえるように、顔写真や動画などを載せて、自分の生の声で訴えるようにしましょう。
ポイント④:募集金額を妥当な額に設定する
金額の設定も非常に重要です。
「本当にこれだけお金が必要なのか?」「多すぎだろう」思われてしまうと、まずお金が集まりません。
資金の用途を明らかにするだけではなく、どういった根拠に沿って募集金額を導き出したのか、その筋道をしっかりと記載するようにしましょう。
類似のプロジェクトがあればそのプロジェクトを確認し、募集金額が多すぎないよう、また少なすぎないようにきちんと考え直しておきましょう。
ポイント⑤:投資する人のメリットを明確にする
購入型クラウドファンディングの場合、見返りを求めて投資する人も多いです。
投資してくれた人には、きちんとリターンがあることも明記しましょう。
気持ちに訴えかけてお金を集めることも重要ですが、自分が投資してくれた人に依拠するものが感謝の気持ちだけというのは良くありません。
商品がある場合は何が魅力的な商品なのか、サービスの場合はどういった良い特典が得られるサービスなのかについてしっかりと記載しましょう。
ポイント⑥:SNSでアピールする・インターネットで話題になることを意識する
サイトに掲載するだけではなく、TwitterやFacebookといったSNSで拡散すれば、より多くの人の目にとまり資金が集まりやすくなります。
インターネットのニュースサイトに乗るような「バズる」プロジェクトであることも意識しましょう。
まとめ
インターネットの発展により、個人がクラウドファンディングのシステムを利用して資金を調達することは容易になりました。
しかし、他人からお金を預かる以上、いい加減なプロジェクトではあってはなりません。
誠意と気持ちを前面に打ち出し共感を得ることができること、かつ明確なリターンを打ち出し気持ちと実利の両面で投資したくなるようにアピールします。
そして、資金を集めた後は随時経過報告を行ったり、早めにリターンを提供することも重要です。
実績を積んでいけば、2回目以降の資金募集もよりスムーズになっていきます。